6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
24886
年:
2012
月日:
0726
見出し:
「平成24年度 第1回 人材育成検討委員会」の開催及び一般傍聴について
新聞名:
林野庁
元UR(アドレス):
http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kenho/120725.html
写真:
-
記事
農林水産省は、平成24年8月7日(火曜日)に、農林水産省 第2特別会議室において、「平成24年度 第1回 人材育成検討委員会」を開催いたします この会議は公開です。
ただし、カメラ撮影は冒頭のみとします 1.概要 森林・林業の再生に向けた人材育成の在り方について、平成22年11月に「人材育成検討委員会最終とりまとめ」が取りまとめられましたが、その後の実行状況を踏まえて、今後の対応についてさらに検討を行うため、「平成24年度 第1回 人材育成検討委員会」を開催します これまでの当会議の議事概要や最終とりまとめは、次のURLでご覧になれます また、今回の会議資料及び議事の概要は、会議終了後に同URLで公開いたします Http://www.rinya.maff.go.jp/j/kenho/saisei/index.html 2.開催日時及び会場 日時:平成24年8月7日(火曜日) 15時30分~18時00分 会場:農林水産省 本館4階 第2特別会議室 所在地:東京都 千代田区 霞が関1-2-1 3.議題 人材育成の取組状況等について 今後の取組方向等について 4.傍聴可能人員 15名程度(希望者多数の場合は抽選とさせていただきます。
) 5.申込要領 (1)申込方法 傍聴を希望される場合は、氏名(フリガナ)、電話番号、FAX番号、(お差し支えなければ、勤務先、所属団体、住所)、等をご記入の上、インターネットにてお申し込みください。
また、FAXにてお申し込みの場合は、林野庁 森林整備部 研究・保全課 普及教育班へお申込みください。
なお、電話でのお申し込みはご遠慮ください FAX送付先:林野庁 森林整備部 研究・保全課 普及教育班 宛て FAX番号:03-3502-2104 インターネットからの申し込みは、こちらから URL: https://www.contact.maff.go.jp/rinya/form/745d.html 車椅子を使用される方、盲導犬、聴導犬又は介助犬をお連れの方、手話通訳等を希望される方は、その旨をお書き添えください。
また、通訳や介護の方を同伴される場合は、その方の氏名も併せてお書き添えください (2)申込締切 平成24年7月31日(火曜日)15時必着です (3)抽選の実施 希望者多数の場合は抽選を行います 傍聴の可否については、平成24年8月2日(木曜日)にFAX又は電子メールにて連絡いたします (4)傍聴される場合の留意事項 会議の傍聴に当たり、次の留意事項を遵守してください。
これらを守られない場合は、傍聴をお断りすることがあります (ア)事務局の指定した場所以外の場所に立ち入らないこと (イ)携帯電話等の電源は必ず切って傍聴すること (ウ)傍聴中は静粛を旨とし、以下の行為を慎むこと 委員等の発言に対する賛否の表明又は拍手 傍聴中の入退席(ただし、やむを得ない場合を除く。
) 写真カメラ、ビデオカメラ等による撮影、テープレコーダー等による録音(ただし、会長が特に認めた場合を除く。
) 新聞、雑誌その他議案に関係のない書類等の読書 飲食及び喫煙 (エ)銃砲刀剣類その他危険なものを議場に持ち込まないこと (オ)その他、事務局職員の指示に従うこと 6.報道関係者の皆様へ 報道関係者で取材を希望される方には、一般傍聴とは別に席をご用意いたしますが、資料準備等の関係がありますので、FAX又はインターネットにより、平成24円7月31日(火曜日)15時(必着)までに、傍聴と同様にお申込みください。
その場合は、報道関係者である旨を必ず明記して下さい ただし、ご用意した席が満席となった場合は、お立ちいただくことになります。
その場合はご容赦ください また、当日は受付で記者証をご提示していただきますのであらかじめご承知願います fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd