1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブTop
  5.  
    ID:
    えたい」とも 24535
    年:
    2012
    月日:
    0613
    見出し:
    「解体新書」80年前に精緻 江戸期京仏師の木製頭骨
    新聞名:
    京都新聞
    元UR(アドレス):
    http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20120612000069
    写真:
    【写真】
    記事
    京都国立博物館(京都市東山区)に寄託されている江戸期の木製頭蓋骨が、京都の仏師によって実物と同様の正確さで作られ、はり・きゅうの経穴(けいけつ)(つぼ)が記されていることが、同博物館などの調査で分かった。
    日本初の西洋解剖書の訳本「解体新書」(1774年)の登場より80年以上も前の 木骨で、研究者は「日本の医学史上でも貴重な発見ではないか」としている。  精密な人形制作でも知られる江戸前期の京仏師・初代清水隆慶(1659~1732年)が手掛け、大きさは実物の3分の2ほどにあたる。
    博物館の淺湫(あさぬま)毅・保存修理指導室長(彫刻史)と、下京区で針灸(しんきゅう)院を開いている猪飼祥夫・北里大客員研究員(医学史)が昨年度に調査した。  木骨が収められていた箱書きから1689(元禄2)年の作と判明した。
    老人の骨がモデルとみられ、骨の合わせ目部分から、口の中、歯までが解剖学的な正確さで緻密に作られていた。
    表面には63の経穴が開き、「陽」「白」など、それぞれの名称の墨書や刻印があった。
    経穴は制作後に開けられ、はり・き ゅうの学習用に使われたとみられる、現在使われている経穴と一致するものも多かった。  淺湫研究室長は、隆慶が薬屋に嫁入りした娘に伝えたと考えられるといい、「当時は仏師の仕事が少ない時代で、人形などとともに木骨を制作していたのでは」と推測する。  猪飼研究員によると、隆慶の木骨はこれまでに知られている江戸期の木骨より100年以上古く、経穴が記されている木骨としては国内最古という。
    解剖学や経穴に精通した人物も制作に関わっていたとみられ、猪飼研究員は「既に西洋から詳しい解剖学書が伝来していたのだろうが、図像が作者に伝わって いたのかなど、今後より詳しい研究が必要だ」と話している。  調査結果は、京都国立博物館刊行の研究紀要「学叢(がくそう)」34号に掲載されている fff:

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V6.0
©2021 中川木材産業オンラインショップ  All Rights Reserved.