"
2011年- 木のおもちゃ」限定ショップ- |木製品、木、木工などのネット新聞情報 |木の情報発信基地
6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
50082
年:
2011
月日:
0324
見出し:
吉祥寺パルコに「木のおもちゃ」限定ショップ-木工作家15人の作品販売
新聞名:
吉祥寺経済新聞
元UR(アドレス):
http://kichijoji.keizai.biz/headline/1115/
写真:
【写真】
記事
吉祥寺パルコ(武蔵野市吉祥寺本町1、TEL 0422-21-8111)7階特設会場に現在、木工作家15人による木のおもちゃを販売するショップ「えんじょい。
木のおもちゃ。
~comaam & Designer’s Toy~」が限定期間でオープンしている。 同ショップには、若手の木のおもちゃクリエーター15人で成る12ブランドの作品が出品。
総数100アイテム以上が9坪の店内を埋める。
着せ替えができ手足が可動する木製人形「こまむ・どぉる」(1,600円)、坂道を転がして遊ぶ「どんぐりころころ」(600円)、車庫や積み荷にアレンジして遊べるトラックと積み木 のおもちゃ「Tuminy(ツミニィ)」(6,400円)など。
シンプルながら工夫次第で遊び方は無限で、子どもの「遊び」を第一に考えた木のおもちゃばかりだ。
店内には実際に触って遊べるスペースも設ける。 「普段買ってくださる子どものいる親の方以外にも、吉祥寺ならではの今まで木のおもちゃに触れる機会のなかった若い人にも来てほしい」と、同ショップを運営する工房「おもちゃのこまーむ」(埼玉県川口市)代表の小松和人さん 同社で代表兼おもちゃのデザイナーとして「遊び」をプロデュースしている小松さん。
ワークショップの工作イベントや展示会、トークイベントなどの活動のほか、NHKの育児情報番組「すくすく子育て」で講師として出演した経験も。
木工の仕事をする父親とベビーシッターとして働く母親の元に生まれ、2人の仕 事をリンクさせたいという思いがあったという。
その後、誕生した自分の子どもに、自分の手で木の三輪車を製作したことがきっかけとなり、今の仕事を始めることになった。
「子どもだけに興味をもってもらうものじゃなく、大人も触ってみたいと思えるような魅力あるおもちゃを作っていきたい」と小松さん 同ショップに参加している全国の若い作家は、小松さんが声を掛けて集まった。
「普段は通販などでしか買えないものが、今回のように実店舗で手にとって購入できる作家の作品もあるので、この限定ショップは貴重なチャンス」とも 営業時間は10時~18時(計画停電や節電のため営業時間が変わる場合あり。
詳細はパルコのホームページで確認を)。
今月27日まで fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd