6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
いた 46001
年:
2010
月日:
0515
見出し:
大野木工、森から発信 親子対象に30日フォーラム
新聞名:
岩手日報
元UR(アドレス):
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100515_16
写真:
【写真】
記事
洋野町の木工職人で組織する大野木工生産グループ(中村隆代表、7人)は30日、地元の森林を舞台に、子どもたちに木工製品の素晴らしさを伝えるフォーラムを開く。
これまで都内に出向き、その良さを伝えてきたが、木工製作30年の節目に「あらためて地元から発信したい」と思い立った。
器作りの実演 などを通し、ものづくりへの関心や自然を大切にする心をはぐくむ。
大野木工の魅力を再認識し、次世代につなげる機会になりそうだ 同グループは2007年から東京学芸大の「こども未来プロジェクトものづくり部会」(部会長・山田修平同大研究員)と連携し、都内の保育園などで出前教室を開催。
木工の実演を行い、大野木工の普及、食育に取り組んできた。 今回は、町内外の親子向けだ。
同町の大野ダム上流付近の私有林を会場に、同大や地元関係者らの協力を得て「森とうつわと楽しい暮らし 春の体感フォーラム」を企画した。
グループは「大野だからこそできるプログラム」と胸を張る。 フォーラムは、町内の読書ボランティアが、森のネズミたちの生活を描いた絵本「14ひきのあさごはん」を読み聞かせしてイメージを膨らませ、その後、ろくろを用いた木の器作りを見学する。
ドングリが成長して大木になり、器ができるまでの過程も紹介する。
昼食には木の器を使って食事を味わってもらい、 五感で楽しめる内容となっている。 同グループは今後、四季に合わせた内容の企画で大野木工をアピールしていく考え。
中村代表(54)らは「製作するだけでなく、生産者自らがその背景にある意義を伝えたい。
子どもだけでなく大人にもテーマについて考えてもらい、大野木工の良さを再認識してほしい」と参加を呼び掛ける。 フォーラムは4~7歳の幼児、児童とその保護者が対象で、定員40人。
当日午前9時半に道の駅おおのに集合する。
参加料は1人500円。
申し込み、問い合わせは同グループ事務局(0194・77・2505)へ 大野木工とは 1980年、東北工大教授だった秋岡芳夫さん(故人)が提唱した「一人一芸の村」づくりがきっかけ。
同大の紹介で指導員が旧大野村に移り住み、木工技術を住民に伝えた。
82年に大野一中で給食器として使われ始めると全国にその名が広まった。
現在、県内外約200の保育園、小学校 で使われている。
割れにくく、修復して長期間使えるのが特長。
バブル経済期の90年度は販売額が年間約4億円あったが、以降減少傾向が続き、2007年度は約1億2千万円 fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd