6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
47887
年:
2010
月日:
0928
見出し:
フェアウッド・カフェ「木のある暮らし」講座第4回
新聞名:
EICネット
元UR(アドレス):
http://www.eic.or.jp/event/?act=view&serial=23058&category=
写真:
-
記事
☆フェアウッド・カフェ「木のある暮らし」講座 Vol.4  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ http://www.fairwood.jp/news/pr_ev/ev2010_fwc_woodinlife_index.html サクラの木のお箸、キンモクセイのスプーン、杉の木のお皿、クリ材のテーブル フェアウッドで素敵な木製品があると、日々の暮らしを彩ってくれます フェアウッド・パートナーズでは、フェアウッドな木製品に囲まれた、気持ちよい 暮らしを実現するための講座を毎月1回開催しています。
おいしい森林農法のコー ヒーを飲みながら週末の午後をお楽しみください 【第4回目のテーマ】 「武蔵野の平地林の恵みをフル活用」 ・フェアウッドアイテム「里山さくら材のテーブル&チェア」 話し手:高村 徹 さん(高村クラフト工房) ・フェアウッドメニュー「落葉の堆肥で育てた川越芋のスウィートポテト」 作り手:早川晴子さん(料理教室講師) 武蔵野台地に広がるコナラやクヌギ、ヤマザクラ、などのすがすがしい雑木林は、 人が関わり続けて来たことで生み出された独特の景観です。
埼玉県の所沢市と三芳 町、川越、狭山市、ふじみ野にまたがる三富地域は、元禄時代、川越藩主の柳沢吉 保が、広大な草原を開拓した、いわば当時のニュータウン。
各家庭に雑木林、畑、 屋敷林、が短冊形に整然と配置されています。
落葉堆肥や薪炭、建築材が循環的に 生産され、生活に必要な食料、エネルギー、素材が永続的に利用できるという、計 算されつくしたエコタウンでした。
しかし、都市化の波が押し寄せる現在は、多く の雑木林が工場や倉庫、住宅地として開発され、放置された雑木林には不法投棄な どの問題もあります。
しかし、そんな雑木林を活用しようと言う地元の取り組みも あります。
落葉の堆肥で元気なさつまいもや野菜を生産する農家たち、そして、雑 木を使って木製品を作った木工作家がいます 今回は、高村クラフト工房の高村 徹さんに、三富の雑木を活用した家具や木製品と、 その実現に至るストーリーをお話していただきます。
また、テーブルや椅子の構造 や塗装の種類、その取り扱い方を解説していただき、無垢材の家具の魅力や、家具 を選ぶポイントを教えていただきます 今回のフェアウッドメニューは、三富産 川越芋のスイートポテトです!江戸時代 から300年間かけて、落ち葉堆肥を入れ続けてきたふかふかの土壌で育った、さ つまいもをご堪能ください。
森林農法のコーヒー付きです 【日時】2010年10月2日(土) PM2~4時 【場所】カフェ&バー「カペルシータ」 東京都目黒区下目黒2-14-13東邦ビル1F TEL:03-3779-1091/FAX:03-3779-1092 (不動前駅より徒歩6分、目黒駅より徒歩11分) 【参加費】¥1,200円 ※コーヒー&スウィーツ付 【定員】20名 【お申込】 フェアウッド・パートナーズ Eメール:info@fairwood.jp ウェブからも申込できます http://www.fairwood.jp/news/pr_ev/ev2010_fwc_woodinlife_index.html TEL:03-6907-7217(FoE Japan 中澤・中畝)、 03-3813-9735(地球・人間環境フォーラム 坂本) ※本講座は環境再生保全機構の地球環境基金の助成を受けて実施いたします fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd