琵琶湖博物館 模型船で実験
新聞名
京都新聞
.
元URL.
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006092900046&genre=G1&area=S00
.
元urltop:
.
写真:
.
終戦直後まで琵琶湖の湖上輸送を担っていた木造船「丸子船」の船首の形状が江戸時代に変わった理由を探ろうと、県立琵琶湖博物館(草津市)の学芸員たちが、模型船を使った実験に乗り出す。丸みを帯びて
いた船首が、スピードアップなどのためにとがった形に改良されたとみており、どれだけ性能が向上したかを実験で確かめる。
丸子船は、丸太を半分に切った「重木」を船体の両脇に据え付けて浮力を高めた琵琶湖特有の帆船。江戸時代にはすでに湖上輸送の主力を担っていたが、文献などによると、江戸中期の18世紀中ごろに、船首が丸み
を帯びた形状から、波を切る「シン」を備えたとがった形状に変わっていったとされている。
改良は輸送力の向上が主な目的だったとみられるが、スピードや安定性の変化なども調べようと、琵琶湖博物館の牧野久実専門学芸員(民族学)が船舶工学の研究者に共同研究を持ち掛け、模型船で実験をすること
にした。
実験では、改良後の丸子船の10分の1の木製模型船(全長1・7メートル)の型を取って、プラスチック製の模型船を2つ作り、片方の船首を削って改良前の丸みを付ける。この2種類の模型船をプールに浮かべて、安定
性や速度などの性能や操作性の違いなどを調べる。模型船はほぼ完成し、10月末に実験を始める。
牧野専門学芸員は「江戸時代に日本海を通る西回り航路が開拓され、湖上輸送の主力だった丸子船もスピードアップが求められたと思う。性能の変化を明らかにしたい」と話している。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに
掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。
2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて
しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは
「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。
情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd
|