1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブ TOP
ID : 15344
公開日 : 2010年 3月15日
タイトル
林業は途上国の産業という“ウソ” 労働集約から機械化へ転換する時期に来た
.
新聞名
日経ビジネ
.
元URL.
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100309/213274/?P=1
.
元urltop:
.
写真:
複数の写真が掲載されていました
.
林業は労働集約産業であり、森林整備のためには外国人労働者を入れざるを得ないというのが、一般によく言われる見方だが、現実はその逆で、林業は先進国でないと成立するのが困難な産業である。
先進国で増加する木材生産  このことは前回指摘した通りであるが、実際、世界の木材生産および木材加工の3分の2は先進国(北米、EU=欧州連合=およびオセアニア)におけるものである。残り3分の1は発展途上国やロシアだが、その多くは原 生林伐採などによるもので、必ずしも持続可能な森林経営が行われているわけではない。植林・収穫を繰り返すことによって持続的に林業を行う基盤を構築しているのは、基本的に先進国なのである。
 しかも、先進国における木材生産は1990年代以降、増加してきている。特に欧州では、1992年から2006年にかけて、増加率は4割にも達するほどである(先進国丸太生産の推移)。
 ところが、先進国の中で日本のみ木材生産の低下に歯止めがかからず、林業の衰退が際立っている。これは木が若すぎたことに起因するものであるが、これからは50年を超える木も多く出るようになり、林業のビジネ スチャンスがようやく顕在化することになる。昨年末に新政権が発表した「森林・林業再生プラン」で木材自給率50%を目指すとしたのも、こうしたことを背景としている。
 日本で林業を成立させるための課題を明らかにし、ビジネスチャンスを現実のものとするための具体的な施策を提示していくことが本シリーズの目的だが、今回はまず、自給率50%を目指すうえでの前提となる生産性 の問題について、欧州との比較で分析する。
 なお、ここでいう木材生産とは、山にある木を根こそぎ伐採する皆伐を意味するものではない。現状行われている皆伐は、土壌保全や生物多様性の観点から問題であるばかりでなく、経済的にも成立せず、持続可能で はない。我々が目指すのは、森林の多面的機能を発揮するための前提となる、間伐(木を間引くこと)による木材生産である。
日本の生産性は欧州の20分の1  現状、日本と欧州の生産性格差は、あまりにも大きい。
 例えば、欧州では林業機械を使っての1人当たり年間木材生産量は、最低でも2000立方メートルである。チェーンソーなどを使わず、すべて大型の機械で作業する完全機械化されたシステムであれば、生産量は1人当 たり1万立方メートルを超える。仮に材価を1万円とすれば、単純計算で1人当たり売り上げは1億円に達することになる。
 これに対し、日本の場合、皆伐による木材生産でも、2000立方メートルを超えることはまれで、間伐では500立方メートルで優良な部類に入るほどである。その場合、売り上げは500万円にしかならず、そこから諸経費 を引いていけば、機械経費はおろか人件費すらカバーできない。
 森林所有者が木材売り上げで収益を得ることなど夢のまた夢に終わってしまうだろう。これでは、所有者が森林への関心を失うのもやむをえない。
 このような生産性格差の大きな背景にあるのが、林業機械である。つまり、欧州と日本では機械の能力およびその使い方が根本的に異なるということだ。
 木材生産は、立木を伐採し、伐採された木の枝を払い、所定の長さに切って丸太にし(これを「玉切り」という)、これをトラックの通れる土場まで運搬する工程からなる。
 このうち、立木の伐採、枝払い・玉切りまでは工程が連続していることから、この工程は一つの機械で処理できる。ハーベスタと呼ばれる機械である。
文字通り、収穫する(ハーベスト)機械である。これに、丸太になった木を土場まで運ぶ機械(フォワーダ)と組み合わせれば、この2台で木材生産すべての工程を処理できる。
 これが、最も生産性が高いシステムである。
 この2台の機械の組合せがオーストリアの現場で実際に動いているのを初めて見た時、昭和30年代の3輪トラックが走り回っていた時代から、メルセデスベンツがアウトバーンを200キロメートル超で疾走する現代に、 一気にタイムスリップしたかのような衝撃を受けた。
 そこでは、機械が直接林地に入っており、しかもそれが傾斜地での作業だったからだ。そもそも日本には林地に直接入れる機械は存在しておらず、ましてや、傾斜地で作業できる機械など、想像すらしてなかった。
 さらに現地で聞いて驚いたのは、生産性だった。1日当たり機械2台、2人作業で100立方メートル以上だという。日本では4人がかりで1週間はかかる量だ。
日本には林業専用機がない  林地を走り回るには、でこぼこやうねりに合わせて機械がはうような構造とならなければならないし、切り株を乗り越えるには、一定以上の最低地上高がなければならない。
 また、機械は重い木を持ち上げて振り回したりするので、アームを振り回してもバランスを崩さないことが大事である。
 欧州の機械は、このような林業機械に要求される性能要件をすべて満たすように設計されている。例えば、上述の機械はともにホイールベース式で林地走行性能に優れているし、ハーベスタはタイヤの中に水を入れ てバランスを安定させるなどの工夫も徹底している。また、アームも細く軽いため、狭い林地で振り回しやすい設計になっている。
 これと比べると、日本のハーベスタ、フォワーダはいずれもキャタピラ式である。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに 掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。 2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは 「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。 情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。
このページのテーマは「webニュース木材編」で、HOMEページは木の情報発信基地です。カデゴリTOPページは2006年 2007年 2008年 2009年 2010年です。
中川木材産業のビジネスPRその21   当社設計・施工のウッドデッキの事例その2 ホームページはコチラです。 画像クリックで拡大(公開2018.8.1 更新2019年9月11日 )
 創業1911年 
 堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
 著作権・サイト関係  サイトマップ  V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd
創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.