ID : 13878
公開日 : 2009年 11月 4日
タイトル
山陰の木材業界で国産材活用の機運高まる
.
新聞名
山陰中央新報
.
元URL.
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=516081006
.
元urltop:
.
写真:
写真が掲載されていました
.
山陰両県の木材関連産業で、国産材や県産材活用の機運が高まっている。外材高騰や国の支援策などを受け、合板メーカーでは国産材の比率を高め、工務店でも県産材を直接仕入れる独自事業に取り組み
始めた。ただ、林業全体の活性化には木材価格の上昇や経営強化など課題は山積。温室効果ガスを2020年までに、1990年比で25%削減する政府の中期目標とも相まって関心も集まるが、安定流通には時間がかか
りそうだ。
「来春には境港と松江にある2工場の国産材の比率を4割に高めたい」
合板製造、日新(境港市)の木村弘二専務が力を込めた。
同社は今年、合板原料のロシア産カラマツの利用量が、昨年の6~7割から約2割に減少。逆に国産材が2~3割、カナダ産モミ材などを3~4割に増やした。
主因はロシアの原木輸出関税の引き上げ。昨年4月に25%に引き上げられ、今後は80%になる見込み。適用は11年に延期されることになったが、日本では実質的な禁輸措置との警戒感が広がっている。
同社も北米産材や確保しやすい国産材への転換を決意。「合板メーカーはコストの半分を原木仕入れが占める。木材需要が落ち込む中での設備投資には迷いもあった」としながら、杉の乾燥設備なども導入して攻めの
経営に乗り出す。
さらに、原油高騰による輸入リスク拡大のほか、外材の高騰も国産材への関心を高める。中国やロシア、ブラジルなど経済成長国で木材需要が高まり、外材獲得競争が激しさを増しているためだ。
出雲木材市場(出雲市)の三吉庸善社長は「外材は品質が安定し、構造材として人気」と説明するが、国産の杉柱材と、杉と競合する北米材・米ツガの柱材の価格は、1995年以降、96年を除いて米ツガが杉を上回っ
ている。
こうした動きに合わせ、山陰両県とも県産材を使った新築住宅への独自助成を実施。国も、本年度補正で新規に森林整備加速化・林業再生事業として1238億円を計上し、助成による間伐材や県産材利用を促す。
地場材を使った家作りを進める音田工務店(米子市)は、樋口林業(鳥取県伯耆町)と連携して山林から直接木材を仕入れる独自事業に取り組み、今春、経産省の農商工等連携事業に認定された。
音田猛社長は「木材関連企業は国産材、県産材を使ってもらえる努力をするべきだ」と、業界が外材依存から脱却するべきと主張する。
しかし、木材を供給する川上の林業者からは今のところ、大きな期待の声は聞かれない。
25%削減方針については「国産間伐材の利用促進や木材需要の高まりに向けた追い風になれば」との声はあるものの、漠然としており、中部林産(鳥取県日野町)の中西康夫社長は「林業経営は四苦八苦の状態。木材
価格が上がらなければ厳しい」と指摘する。
不況や雇用不安で住宅着工戸数が低迷する中、伐採や運送などの経営コスト削減には限界があると話す。
しかも、国産材価格が上がったり、供給量が増える見通しは不透明で、利益確保に苦心する多くの小規模林業者にとって、新規投資が経営を圧迫する不安感はぬぐえない。
国産材や県産材の活用に目が向く中、供給できる仕組みづくりに向けた関係者の模索も続いている。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに
掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。
2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて
しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは
「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。
情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。