ID : 1369
公開日 : 2006年 7月22日
タイトル
<飛騨再発見~記者の体験ルポ> 伝統工芸品「一位一刀彫」
.
新聞名
中日新聞
.
元URL.
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20060723/lcl_____gif_____008.shtml
.
元urltop:
.
写真:
.
世の中には流行がある。人々はそれを追い、乗り遅れまいとする。だが、そのほとんどがいつかは消え、長い歴史の上ではほんの一瞬にすぎない。一方で、時を経ても変わらない美しさを放ち、人々から愛され
る伝統工芸品。その神髄を知りたいと思い、飛騨で生まれた「一位一刀彫」の伝統工芸士鈴木一英さん(53)=高山市初田町=に“弟子”入りした。
県の木であり、木の国飛騨の象徴でもあるイチイは、イチイ科の常緑樹。約800年前(平治元年)の天皇即位の際、飛騨の地からイチイ製のしゃくを献上したところ、ほかの木材より優れていると評価され、位階の正一
位にちなんで賜ったのが名の由来と伝えられる。一刀彫は江戸時代末期、松田亮長によって大成した。
イチイについて早速聞いてみると、鈴木さんは「粘り気があって彫りやすいんだ。弾力があり、とても優しい木だよ」と教えてくれた。年月を経ると茶褐色を帯びる木肌が魅力、とのことだ。
まず、手渡されたのは縦横3センチ、高さ10センチの原木。意気揚々としていたものの、いざ「何を彫ろうか」と問いかけられると、「彫るのは指くらいで、作業場を血の海に染めてしまうのでは…」と不安に陥り、まごつく
。そんな不安を解消してくれる笑顔で「じゃあカエルにしよう」と鈴木さんは告げた。カエルは、亮長が最も得意とした1つ。江戸時代、旅に出る際に「無事カエル」と重宝された歴史ある一刀彫だ。
最初に鉛筆で線を入れ、全体のイメージを膨らませて、のこぎりで角を落とした。「不自然にならないよう、1カ所に集中しない」とのアドバイスを受け、縦から横からと、バランスを見て数種類のノミを駆使して彫り始め
た。
作業場に並べられた5つの見本のカエルを参考にしていると「まねているだけではダメ。なぜそのポーズをとっているかを理解する必要がある」と鈴木さん。「作品とはある瞬間をとらえたものだが、前後の動きが想像
でき、静に動を感じさせてこそすばらしい作品」と極意を伝えてくれた。
雨降りに傘を差して歩いていると「あっ、カエル。かわいいなあ」と言って、数秒見つめるだけのカエル。しかし、幸運にも1カ月前、高山市清見町大原でモリアオガエルをみっちり取材。そのときの映像を引っ張り出し、
ぐるぐると頭の中で再生しながら、夢中で彫り続けた。
手足や目など、細かい部分を手伝ってもらいながら、4時間の試行錯誤の末、高さ2センチのカエルが無事完成。達成感に満ちあふれながら“神髄”を尋ねてみた。「ずっと残る作品を生み出すのは、本当に難しい。時
代を超えて愛される昔の作品に近づけるよう、日々勉強だよ」と鈴木さん。
師の立場である鈴木さんだが、今に満足せず、日々まい進しようとする向上心こそが、その答えだと知った。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに
掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。
2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて
しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは
「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。
情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。