1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブ TOP
ID : 11112
公開日 : 2009年 3月31日
タイトル
引き出された「祈り・近代・越境」 「木に潜むもの」展
.
新聞名
朝日新聞
.
元URL.
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200904010229.html
.
元urltop:
.
写真:
写真が掲載されていました
.
最初に目に飛び込むのは、大小の石ころ二つ。大きさは2倍ほども違うが、形はそっくり相似形。小さい方は、うっすらと目や角が描かれ、石を横たわるらしき牛に見立てている。で、大きい方をよく見ると、これが 石にあらず、そっくりに彫られた木と分かる。橋本平八(1897~1935)の「牛」(34年、東京芸術大蔵)は、実にトリッキーだ。
 だが、そこにとどまらない。自然の石に生命の形を見いだし、それを超絶技巧で木に移すというだけで、現代のコンセプチュアルアート(概念芸術)に通じる知的なだいご味。しかも角の部分は石の時より少し膨らみ、木 の中から牛がむくりと現れ出そうな、アニミズム的な気配も漂うのだ。
 南洋の民芸品のような橋本の木彫「幼児表情」(31年)も併せて見れば、明治期に西洋から移入した、芸術家個人の表現としての近代彫刻が、昭和の初めに早くも再考されていたことに驚く。
 「木に潜むもの」展では、この橋本に若手の小谷元彦(72年生まれ)を対置する。小谷は、河原で拾った人面石をチェーンソーで木彫にするなど橋本の試みを検証、その哲学性を称揚してみせる。
 岡村桂三郎(58年生まれ)も、木の土俗性を生かす。日本画を学んだ岡村が絵を描くのは、しかし武骨な板。焼いた板に岩絵の具を載せ、それを削るように巨象を描いた縦3メートルの大作などは、さながら古代壁画か 洞窟(どうくつ)画。この呪術的な強さは和紙では出ないだろう。
 一方、遠藤利克(50年生まれ)の「無題」(83年)は、趣が異なる。高さ1.4メートルの丸太が22本、円環状に立ち並ぶのだが、丸太はタールで黒光りし、くりぬかれた頂に水が張られ、自然木より表情は禁欲的。木の垂 直性が円環という形式を備え、緊張感と象徴性に。アプローチは違うのに、やはり「祈り」が浮上している。
 小企画ながら、木という素材を通して、呪術性や近代性、ジャンルの越境といった多様なテーマが引き出される。しかも多くが所蔵作品。「美術館に潜むもの」を生かしているのだ。(大西若人)  ◇6月7日まで、東京・北の丸公園の東京国立近代美術館。5月4日を除く月曜と同7日休館。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに 掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。 2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは 「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。 情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。
このページのテーマは「webニュース木材編」で、HOMEページは木の情報発信基地です。カデゴリTOPページは2006年 2007年 2008年 2009年 2010年です。

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V6.0
©2021 中川木材産業オンラインショップ  All Rights Reserved.