ID : 10852
公開日 : 2009年 3月12日
タイトル
国重文・東ヌ窯崩壊 壺屋の「新垣家住宅」/連日の雨 耐えきれず
.
新聞名
沖縄タイムス
.
元URL.
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-03-12-M_1-027-1_003.html?PSID=a7432cf1faca401f744b8e70d2d771a4
.
元urltop:
.
写真:
写真が掲載されていました
.
国の重要文化財に指定されている那覇市壺屋の「新垣家住宅」敷地内にある登り窯、通称「東ヌ窯(アガリヌカマ)」が8日夜、崩壊した。5日から降り続いた雨で屋根部分から一気に崩れ落ちたとみられる。唯一
現存する伝統的な陶工住宅の窯で歴史的な価値も高く、「壺屋のシンボル」としてきた関係者はショックを隠せない。那覇市教育委員会は復元に向け準備を進める方針。(新垣亮)
同窯の老朽化はこれまでも指摘されていたが、8日午後8時40分ごろ突然、屋根部分が音を立て崩れ落ちたという。
市教委は、乾燥した日が続いていたが、一転して連日の雨で瓦や屋根部分の木材、土などが一気に水分を含み、重さに耐えきれなくなったことが原因と推測している。
壺屋陶器事業協同組合の島袋常栄理事長は「戦後の陶工にとってかけがえのない出発点でもあった場所。寂しく、残念」と落胆の色を隠せない。家主の男性は「長年、使用していなかったので余計に老朽化が進んだの
ではないか。地域の人たちも大切にしていたので、元通りにしたい」と困惑気味に話した。
新垣家は母屋や離れ、作業場、登り窯などがあり、1974年まで陶業を営んでいた。東ヌ窯は全長約23メートルで幅4メートル。琉球王府の「御拝領窯」といわれ、壺屋統合(1682年)後に造られた共同窯だったが、現
在まで30年余り使用されていない。
市教委文化財課の古塚達朗課長は「復元できない状況ではない。可能なかぎり瓦や木材を再利用していきたい」と復元に向け取り組む意向を示した。12日には文化庁や専門機関の調査が入るという。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに
掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。
2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて
しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは
「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。
情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。