ID : 10026
公開日 : 2009年 1月 6日
タイトル
独自塗装 世界の扉開く
.
新聞名
読売新聞
.
元URL.
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20090105-OYT8T00692.htm
.
元urltop:
.
写真:
写真が掲載されていました
.
400年余りの歴史を持つ徳島市の木工業。鏡台や仏壇産地として知られるが、「天然革張り家具」では世界一の生産技術を誇る。塗装職人、松下征一郎さん(67)はかつて、革本来の柄、風合いを生かす塗装の
腕を見込まれ、皇太子妃雅子さまのご婚礼家具を手がけた「現代の名工」だ。
徳島市立徳島城博物館によると、同市の木工業は、江戸時代直前、蜂須賀家政が現在の同市南常三島町に水軍基地を置き、多数の船大工を住まわせたのが始まり。約50年後、孫の忠英(ただてる)が基地を安宅役所(
現・徳島市安宅)に移転した際には、現在の同市大和町に船大工約50人が住んでいたという。
廃藩置県後、船大工たちは次々転職し、タンス、針箱などの家具や建具を手がけ、木工業が栄えた。松下さんの父も船大工。「手に職を付けなさい」と言われ、中学卒業後すぐ、タンスメーカーで働き始めた。
ちょうどその頃、ポリエステル樹脂が開発された。同社は「塗装に使えば、厚みがあって重ね塗りがいらない。頑丈で、磨くとツヤも出そうだ」と考え、塗装工見習いだった松下さんに、塗装法を研究させた。
火鉢で室温を暖めるなどし、条件を変えて板の切れ端に次々塗った。道具もスプレーやブラシ各種を試した。全くの我流で失敗を繰り返した末、思い通りに出来るようになった。そのうわさが広がると、他社の職人たち
が見学に来た。
1967年、徳島市国府町日開の家具製造販売会社「北谷」から、当時徳島の木工業の主力だった鏡台の塗装担当者にと招かれた。間もなく、同社は客からイタリア製革張り鏡台の修理を受注。職人たちは板と革という、
それまで見たこともない組み合わせに驚いた。「独自に、これより良い製品を作ってみよう」
革張り家具の特徴は、皮革の血管、毛穴などの色ムラがオーロラや絞り柄に見える「まだら模様」だ。松下さんは象、鹿といった様々な革の切れ端を取り寄せ、塗装を試した。発色が良く、安定して仕入れられる「子ヤギ
」の革にたどり着いた。
次は、相性の良い塗料探し。当時のイタリア製家具は、すぐ塗装がはげた。革を塗装すると、すべて吸い込まれ、何度も塗っては乾かした。結局、塗料を特注し、5種類の塗料を使い分けて塗り重ね、1番外側は独自の
塗装技術を持つポリエステル樹脂にした。
69年、天然革張り家具を発売。全国の家具需要が次第に減る中、独自性が高く評価され、大手百貨店に販路を開拓した。「世界に一つだけの技術」が、全国の富裕層の心をとらえた。
74年には東京・迎賓館に姿見、89年は京都御所にダイニングチェアをそれぞれ納めた。93年には、皇太子妃雅子さまのご婚礼家具として、鏡台や姿見、リビングボードを納品。松下さんが、それらすべての塗装を手
がけた。
さらに、革の風合いを生かしたまま様々な色を付ける技術を開発。染料と顔料を混ぜた液体で厚さ0・5ミリの革を染めて重ね、大理石のようなベージュ色などを表現した。客はそれでも「自分だけの家具」を求め、次々
新しい色の家具を注文。その度に研究し、エメラルドグリーン、オレンジ色などを生み出した。
◇
松下さんは7年前に定年退職し、2003年、厚生労働省が選ぶ「現代の名工」に選ばれた。現在、百貨店で塗装方法を実演し、木工塾では講師として後進を指導。「家具業界を衰退させないために、まず興味を持っても
らわな」と話す。
塗装の仕事について「若い時はベタベタ、ドロドロになる格好悪い仕事だと思った。周囲に認められ、好きになっていった」と振り返る。「お客さんのわがままは、職人のバネになる。『なにくそ』と思って乗り越えたら、自
然と腕が上がってた」(
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに
掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。
2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて
しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは
「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。
情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。