1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブ TOP
ID : 8190
公開日 : 2008年 7月 4日
タイトル
トヨタの森”を増やせ
.
新聞名
日経ビジネス オンライン
.
元URL.
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080703/164401/?ST=news
.
元urltop:
.
写真:
写真が掲載されていました
.
国内林業に復活の兆し(中) 2008年7月5日 土曜日 篠原 匡 山林再生  トヨタ  京都議定書  温暖化   京都議定書で日本に課された「- 6%」の削減目標を実現するために、日本の森林が果たす役割は大きい。だが、日本各地で山林の荒廃が問題になっている。間伐コストが持ち出しになる、山林所有者が自分の山林の状況を知らない――といったことが 要因だ。適切な山林管理をしなければ、目標達成はままならない。  この課題を解決するカギは山林管理の集約化による生産性の向上である。そのためには、各地の山林を管理している森林組合を活用することが欠かせない。森林組合が小規模な所有者をとりまとめ、山林整備を代 行していくのだ。そして、もう1つが企業による山林の所有だろう。林業経営を主体にしている林業家に委ねることで、山林整備の集約化を図る。  森林組合による管理代行、大規模林業家による山林マネジメント。どちらも山林を管理する事業者の集約化、大規模化につながる動き。事業者が集約化すれば、生産性が向上し、サステイナブル(持続可能)な林業経 営が可能になるだろう。  小規模所有者に対する山林整備のコンサルティングを始めた日吉町森林組合と、トヨタ自動車が購入した「トヨタの森」の管理を進める速水林業の取り組みを見ていく。  京都から福知山に抜けるJR山陰本線。快速列車で1時間ほど揺られると、日吉という駅に着く。目の前を走る府道の両側は緑深い山々。斜面にへばりつくように家々が並ぶ。山あいの静かな田舎駅である。この駅の目と 鼻の先にある日吉町森林組合(京都府南丹市日吉町)には、日本中から視察が絶えない。  山奥の森林組合に、なぜ視察が相次ぐのか。それは、小規模な山林所有者のとりまとめに成功しているためだ。 山奥の森林組合が注目を集める理由 日吉町森林組合の湯浅勲理事。職員に生産性を意識させるため、エリアごとの作業の進捗を色で分けている  適切な管理がなされず、荒廃している山林が国内では増えている。木材価格の下落のため、間伐コストが合わない。都市に居住しており、自分が所有する山の状況を知らない――。山が荒れるのは、こうした要因があ ると言われている。  日吉町も1990年代後半、山林の荒廃に直面した。  この町の面積の87%を山林が占める。だが、山林所有者の多くは規模が大きいわけではない。しかも、25%は町外居住者である。間伐されず、放置される山林。そんな現状に危機感を持った組合は、所有者に対して、 山林整備のコンサルティングを始めた。  その際に、所有者に提示しているのが「森林施業プラン」である。山林面積や現地の写真、林齢、樹木の本数、種類、間伐すべき本数などの基本情報に加えて、除伐や間伐、木材の搬出にかかるコスト、作業道の開設 費、木材売り上げ、補助金など収入とコストが1つの紙にまとめられている。  ある所有者の森林施業プランを見てみよう。  除伐や間伐コスト、木材の搬出費、作業道の開設費など想定総事業費の合計は168万4000円。それに対して、間伐や作業道に対する補助金や木材売り上げの合計は168万7000円と見積もられている。しめて3000円の リターン。今、間伐をすると、手元にいくら残るのか。それを、所有者に提示するわけだ。  広大な日吉町の山林を谷筋や尾根筋ごとに分け(これを組合では「団地」と名づけている)、個々の所有者と森林の管理業務委託の契約を交わしていく。間伐や枝打ちなどの作業は組合の作業班が担う。実際のコストや 販売額を記した完了報告書を作業終了後に送って終了。数多くの森林所有者をまとめ、作業を一括して手がけることで作業の生産性を高める。それが特徴だ。  「木材の販売額と補助金の範囲で賄えるように、作業の見積もりを出しています」。日吉町森林組合の湯浅勲理事は言う。ほかの森林組合も山林の間伐を手がけているが、多くは所有者に請求書を回すだけ。作業コスト を木材の販売収入や補助金で賄いきれていない。こうした事情も、間伐が進まなかった原因の1つだろう。 縦横無尽に走り回る大型重機 日吉町の山林では約50メートルおきに作業道が走っている。この作業道が生産性向上の要因という  人によって100万円や3000円など返却金は様々だが、日吉町森林組合ではプラスの場合がほとんど。ちなみに、最初は作業道を通すため費用は高くなるが、2回目の間伐からは手取りが増えることが多い、という。だ から、所有者の同意を得られやすい。  もちろん、コストを下げるために様々な工夫をしている。1つが作業道の整備である。組合が契約を交わした山林にはだいたい50メートルおきに作業道が走っている。人口林内の路網密度は1ヘクタール当たり200メー トル。ここまで作業道を通している山林はほとんどない。作業道を網の目のように通しているのは大型重機を活用するためだ。 木をつまんだハーベスタが4メートルの長さにカットしている  日吉町の現場では、ブルドーザーのようなハーベスタで木を切り、その場で4メートルの長さに自動裁断し、フォワーダ(キャタピラの大型トラック)で麓まで運んでいる。ハーベスタとは、大きなユンボのようなもの。先 についたハサミにチェーンソーがついており、つまみながら自動的にカットすることができる。森林整備には補助金が出るとはいえ、山林所有者にカネを返しているのはこうした生産性向上の結果である。  さらに、流通コストの低減も効いている
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに 掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。 2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは 「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。 情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。
このページのテーマは「webニュース木材編」で、HOMEページは木の情報発信基地です。カデゴリTOPページは2006年 2007年 2008年 2009年 2010年です。
中川木材産業のビジネスPRその29   当社設計・施工のフェンス・木塀(縦型)の事例 ホームページはコチラです。 画像クリックで拡大(公開2018.8.1 更新2019年9月11日 )

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V9.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.