ID : 7848
公開日 : 2008年 5月31日
タイトル
木工沈床」で自然に優しく 足羽川に伝統治水工法
.
新聞名
福井新聞
.
元URL.
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news3/article.php?storyid=504
.
元urltop:
.
写真:
.
福井市の足羽川で行われている激甚災害対策特別緊急(激特)事業の一環として、県は伝統的な治水工法「木工沈床」の整備を進めている。間伐材を組んだ構造物を川に沈めて護岸を守り、生物のすみかとし
て自然環境保全にも役立てる。30日にはNPO法人が見学会を開き、参加者からは環境教育の〝教材〟に活用を期待する声も聞かれた。
工事現場は福井市春日3丁目の足羽川左岸で、2004年の福井豪雨で決壊した堤防のすぐそば。河床の浸食を防ぐとともに、自然景観に配慮した河川改修工法として、護岸下に木工沈床を設けることになった。
間伐材を縦横2メートルの正方形に組んだ枠を2層(高さ約60センチ)に重ねて置き、その中に石を詰め込む作業を行っている。2月から始まり、これまでに約16メートルを整備。7月の完成までに約110メートルにわ
たって、3列計165基を並べる。
NPO法人エコプランふくいが開いた見学会には、会員や市民、土木建築関係者ら15人が参加した。県足羽川激特対策工事事務所の小林健一企画主査らが「河床掘削で川の環境が劇的に変わるため、自然素材を使っ
て土砂がたい積するようにし、生物環境に配慮する」と狙いを説明。水中に沈んでいることで腐食せず、耐久性に優れていることなどを紹介した。
エコプランふくいの由田昭治理事は「県産スギの間伐材を使うことで山林の整備も進むので一石二鳥。子どもたちの環境教育の場としてぜひ活用してほしい」と期待していた。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに
掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。
2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて
しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは
「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。
情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。