1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブ TOP
ID : 7618
公開日 : 2008年 5月17日
タイトル
国産木材利用拡大へ機運 輸入材の供給不安後押し
.
新聞名
フジサンケイ ビジネスアイ
.
元URL.
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200805160009a.nwc
.
元urltop:
.
写真:
イラストが説明として掲載されていました
.
値段が高く、輸入材に押される一方だった国産木材が見直されている。新興国の木材需要急増で、輸入材に供給不安が持ち上がっているためだ。国産材の利用は地球温暖化防止に役立つ森林の育成・整備にも つながるため、関係者は「利用拡大の絶好の機会」と期待を寄せている。  ◆「間伐材売れる」  佐賀県伊万里市北部の山代町楠久。製材会社「中国木材」(広島県呉市)の事業所を中心に、木材市場や製材工場が立ち並び“木材コンビナート”を形作る。  九州一円から運ばれてきた杉が山積みにされ「置き場確保に困っている」と担当者。工場では丸太の形や大きさを瞬時に読み取り切断する大型機械の轟音(ごうおん)が響く。年間製材量は約20万立方メートル。5万立 方メートルを超えれば大型とされる業界では有数の規模だ。  輸入丸太の製材を主要事業としてきた同社は、過度の森林伐採で米国が木材輸出を制限し始めたことをきっかけに、国産材利用を考え始めた。課題だったコスト面も、幹が曲がり使い物にならないとされた木材などを 張り合わせて使う技術を開発しクリア。伊万里事業所を開き、2005年から住宅用建材として本格的に製造を始めた。  日本向けが多かったロシア産が建設ラッシュの中国に流れるなど、輸入材確保への不安感は高まっている。同事業所の藤村要所長は「資源量や価格から見ても国産材の利用価値は高い」と話す。  開業当初は「大量の国産材が集まるのか」との見方も多かったが、林業の現場の反応は違った。熊本県小国町で林業を営む坂本昭和さん(63)は「今まで買い手がつかなかった間伐材が売れるようになり、収入アップに つながる」と歓迎する。  ◆「需要ほぼ賄う」  「使用木材を半分以上国産に」。国内最大の合板会社「セイホク」(東京都)が地球温暖化防止に向け掲げる目標だ。  日本は温暖化防止目標を定めた京都議定書で二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスを6%削減すると約束している。森林によるCO2吸収の役割は大きいが、議定書は間伐など管理がされていない森林の削減効果を 認めていない。同社は「国全体で国産材を使い、林業従事者が潤うようにしないと目標達成は難しい」(藤川俊一経営情報室長)と今年1月、岐阜県に国産材だけを使う初の工場を設置することを決めた。  実は国産材の生産は02年の約1600万立方メートルを底に増加に転じている。森林政策に詳しい鹿児島大の遠藤日雄教授は「戦後植えられた森林資源が充実、国内需要はほぼ賄える。国産材を安定的に使えるよう にするには、林業の経営規模拡大など、さらなるコスト削減が必要」と話している。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに 掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。 2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは 「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。 情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。
このページのテーマは「webニュース木材編」で、HOMEページは木の情報発信基地です。カデゴリTOPページは2006年 2007年 2008年 2009年 2010年です。
中川木材産業のビジネスPR その26  当社設計・施工のウッドデッキ(土地変形)の事例その6 ホームページはコチラです。 画像クリックで拡大(公開2018.8.1 更新2019年9月11日 )

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V9.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.