1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブ TOP
ID : 8263
公開日 : 2008年 7月14日
タイトル
法隆寺金堂:「中の間天蓋」木材、火災前の600年ごろ伐採
.
新聞名
毎日新聞
.
元URL.
http://mainichi.jp/area/nara/news/20080713ddlk29040291000c.html
.
元urltop:
.
写真:
 
.
世界最古の木造建築である法隆寺(斑鳩町)の金堂内にある「天蓋(てんがい)」(重文)に、聖徳太子が生きていた600年ごろに伐採された木材が使われていることが、奈良文化財研究所(奈良市)の年輪年代 測定の結果分かった。日本書紀によると、金堂は670年に全焼し、その後再建されたとされる。天蓋からは7世紀後半以降に伐採した木材もあったことから、何らかの理由で100年近く前の木材を天蓋に使ったことにな る。
 天蓋は仏像の上に装飾のためにつり下げるもの。法隆寺金堂には東西と中央の三つがあるが、今回修理に伴って「中の間」「西の間」の二つを、同研究所の光谷拓実・客員研究員らが調査した。その結果、中の間の天蓋 に606年前後に伐採されたことが確定できる木材があった。
 一方で654年以降に伐採された木材もあった。西の間の天蓋には663年以降に伐採された木材があり、中の間の天蓋と同じ木材を使ったものもあったことから、同じ時期に、同じ工房で作られた可能性が高いという。
 これまでの調査で、火災後に再建されたという説が有力な五重塔(国宝)の心柱にも、594年ごろ伐採された古い木材が使われていることが分かっており、議論を呼んでいた。光谷さんは「再建の際に古い木材を使うと いうことが、五重塔だけの特別なことではなかったことを示す結果だ」と話している。【花澤茂人】  ◇東野治之・奈良大教授(日本古代史)の話  鎌倉時代の文献に、聖徳太子がいざという時のために木材や瓦を備蓄していたという伝説がある。伝説通りではないとしても、聖徳太子の時代の木材を貯蔵し、再建時に使用したのではないか。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに 掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。 2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは 「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。 情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。
このページのテーマは「webニュース木材編」で、HOMEページは木の情報発信基地です。カデゴリTOPページは2006年 2007年 2008年 2009年 2010年です。

▲目次に戻る

 創業1911年 
 堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
 著作権・サイト関係  サイトマップ  V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd
創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.