1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブ TOP
ID : 7088
公開日 : 2008年 4月 8日
タイトル
森林湖沼環境税:水源地守る豊かな森作り 間伐促進へ新税導入 /茨城
.
新聞名
毎日新聞
.
元URL.
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20080408ddlk08010076000c.html
.
元urltop:
.
写真:
 
.
 県は今年度、森林湖沼環境税を導入した。県民1人当たり1000円、1法人2000~1万円を負担してもらい、年間13億円の財源をひねり出す。うち4億円は荒廃林の間伐に使う。水源地を守る豊かな森を作り 、県林業の振興につなげることができるのか。新税の目玉となる間伐事業の現状と課題を追った。
 密集し、弱々しく細い幹のスギが延々と続く。頭上では枝同士が所狭しと交差し、地上に日差しが届かず日中でも薄暗い。高萩市上君田にある民間のスギ林。「間伐しないと、こうなる。林道の奥まで間伐するには時間 がかかる」(県常陸太田林業指導所)という。
 植林されたスギやヒノキを商品にするために、50年の間に3~4回は間伐が必要だが、怠ると木の生育が悪化。日照不足で下草が育たず、表土が露出、保水力も弱くなり、斜面崩落にもつながる。林業の活性化だけで なく、保水、災害防止面からも対策が急務だった。
 だがこれまで間伐は進んでこなかった。「採算が取れないため」(県林政課)だという。国産のスギやヒノキの価格は、安価な外国産に押されて20年前に比べて3分の1までに低迷している。
 県が06年に行ったスギ、ヒノキの人工林が多い10市町での調査で、民有の人工林計2万7000ヘクタール中1万4000ヘクタールで荒廃が進み「3年以内に間伐が必要」という結果が出た。新税ではこの中から保水や 災害など公益性の高いものから順に、5年で6000ヘクタールを緊急間伐する。国の補助と合わせて事業者の費用負担分をほぼ賄う予定だ。
 県内産の木材の供給量は03年を底に徐々に増えるなど、林業に明るい兆しもある。だが、県内の山林所有者の6割が保有面積3ヘクタール未満と小規模で、事業の集約化の必要性が指摘されている。
 さらに林業関係者は「従事者の高齢化も進んでおり、所有者側に林業を続ける意志があるかも鍵になる」と口をそろえる。【
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに 掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。 2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは 「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。 情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。
このページのテーマは「webニュース木材編」で、HOMEページは木の情報発信基地です。カデゴリTOPページは2006年 2007年 2008年 2009年 2010年です。

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V6.0
©2021 中川木材産業オンラインショップ  All Rights Reserved.