1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブ TOP
ID : 31
公開日 : 2006年 1月12日
タイトル
50年振り仙石原の門松が復活
.
新聞名
タウンニュース
.
元URL.
http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/12_hako/2006_1/01_13/hako_top1.html
.
元urltop:
.
写真:
 
.
箱根町の仙石原地域で、約50年ぶりに“仙石原の門松”が復活した。仙石原の門松は、松の木の代わりに樫(かし)の木を使うのが特徴。同地域の有志らが集まり、9対の門松を手作りして新年を迎えた。有志らは 地域の村おこしになればと考えている。
 復活のきっかけは、同地域で食事処堀よしを経営する堀江昭さんと、食堂・土産店蔵一を経営する勝俣義夫さんの2人が「50年前まで飾られていた仙石原の門松を何とか復活させたい」と思い立ったこと。74歳になる 勝俣さんは仙石原地域の歴史や祭・風習に詳しく、門松作りは小学生の時に良く手伝っていたという。
 2人が門松作りを呼びかけたところ、有志が集まり、飲食店や寮・保養所など9箇所に設置することになった。設置は堀よし、蔵一、いろり茶屋、大地、腸詰屋、ロマンティックステラ、一成会、東映山荘、仙石原文化セン ター。昨年末に皆で集まり、勝俣さんの指導のもと、手作りの門松を一軒一軒回って設置したという。
 作り方は地面に打ち込んだ杭に、樫の木の枝をくくり付け、そこに竹を1本立てる。コンクリート面では植木鉢でも応用できるという。大きさは店構えによって変え、30分程で仕上がる。樫の木は金時山から、竹は近隣で 調達できる。
なぜ樫の木?  仙石原の門松の由来は、勝俣さんが生前の母親から聞いた話によると、明治初期の頃、門松の松で目を痛めてしまった人がおり、それ以来、松の代用として、強くて硬い樫の木が使われるようになったという。
 堀江さんは復活した門松を見て「シンプルだけど個性的。自然体で箱根に調和する」と話す。住民の間では、初めて見たという人が多かったが、お年寄りは「久しぶりに見たよ」と喜んだという。勝俣さんは「やって良かっ た。仙石原の門松を忘れ去られないように若い人につなげたい」と話している。来年も設置する予定。門松は14日のどんどん焼きで焼くという。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに 掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。 2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは 「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。 情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。
このページのテーマは「webニュース木材編」で、HOMEページは木の情報発信基地です。カデゴリTOPページは2006年 2007年 2008年 2009年 2010年です。

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V6.0
©2021 中川木材産業オンラインショップ  All Rights Reserved.