ID : 5359
公開日 : 2007年 11月12日
タイトル
地域森林計画の改定案 県環境農政部
.
新聞名
建通新聞
.
元URL.
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p03454.html
.
元urltop:
.
写真:
.
神奈川県環境農政部は、県内全域の民有林を対象とした「神奈川地域森林計画」の改定案をまとめた。2008年度~17年度の10年間を計画期間と位置付け、森林・林業行政の対象区域・面積や森林の整備目標
、造林・間伐(ばつ)・伐採計画、林道整備計画などを盛り込んだ。県民意見も踏まえ年内に同計画を策定。これを基に、県内市町村がそれぞれ森林整備計画を策定し、08年度から具体的な事業を展開する。
改定計画では、県が策定済みの「かながわ森林再生50年構想」を踏まえ、「広葉樹林の再生」「人工林から混交林への転換」「人工林の再生」の三つを森林再生の基本的な考えとして、現行計画(03年度~12年度)を見
直す。
広葉樹林の再生では、丹沢大山の高い標高にある自然林で、後継樹を育成し、多様な樹種による原生的な自然林に誘導する。放置されている山地や里山など中低標高域の二次林で、主に間伐と天然下種の更新によ
って多様な樹種の自然林に誘導する。土壌流出の著しい湖畔林は、必要に応じて広葉樹を植栽する。
混交林への転換として、林道から200㍍以上離れたスギ・ヒノキの人工林で、主として間伐と天然下種の更新により、混交林や巨木林に誘導する。急傾斜地や、天然下種の更新による広葉樹の導入が困難な人工林で
は、広葉樹を植栽する。
人工林の再生では、林道から200㍍以内のスギ・ヒノキの人工林で、間伐による木材利用を積極的に進めるとともに、伐採後は、花粉の少ないスギ・ヒノキや、今後実用化する無花粉スギを植栽して複層林などに誘導
する。
森林・林業行政の対象区域を、人工林3万1432㌶(現行計画比64㌶減)、天然林4万4701㌶(同172㌶減)、そのほか3697㌶(同25㌶減)の合計7万9830㌶(同261㌶減)に設定する。
森林の整備目標は、単層林1万8213㌶(現状は2万4888㌶)、巨木林7044㌶(同3170㌶)、複層林1973㌶(同1528㌶)、混交林4202㌶(同1846㌶)。広葉樹林は現状と同じ4万4324㌶に据え置く。
森林整備計画として、造林や間伐、伐採の考え方と整備目標を定める。
造林は、標高800㍍以上の地域では原則として天然下種を更新。標高800㍍以下の区域では、人工造林と天然下種更新、萌芽更新を併用する。人工造林の目標面積は406㌶、天然下種は251㌶。
間伐は、森林の質的向上と健全化、目標とする森林状態への誘導を目指し、適時適切に行う。県産木材の活用を視野に、針葉樹160万立方㍍(2万㌶)、広葉樹6000立方㍍(300㌶)を対象に行う計画。
森林の伐採は、主伐面積は標準で2㌶以下、やむを得ない場合でも20㌶を限度とし、針葉樹15万立方㍍と広葉樹7000立方㍍を目標にする。
林道の整備については、県営林道の開設を標高300~800㍍区域に限定。改良を行う場合、生態系や景観に配慮する。市町村が実施する事業も含め、期間中に林道開設延長1万7168㍍、舗装3万3497㍍、改良45
5カ所を想定している。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに
掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。
2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて
しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは
「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。
情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。