1. HOME
  2. 木の情報発信基地
  3. 7.木材林業
  4. 忘れられた修羅TOP
  5. 修羅出し その3
 

中川木材産業は大阪・関西万博の会場整備参加サプライヤーです
 cExpo 2025
忘れられた修羅logo

修羅出し その3

竿を真束、追い束で固め、枕、止め補子、溝途、矢台、矢造の席序で作っていく。
溝途に 溝途脇を入れた後、打ち木という太い材木を二、三本、矢造にもたせて重ねておく。
これ を打ち木を打つという。
打ち木が止め補子に掛からないため、しっぽく(檜の枝を三角錐 に削ったもの)を打ち木の頭圏(とうけん先端)に打ち込み針金を巻きつけて矢造からひかえる。
打ち木がずれないためでもある。
山側の矢造をもたせるところがないため、両方の矢造が 交差したところを針金で縛りくさびで締める。
 このようにして第一の修羅ができ上がると、その後ろに次の修羅を掛けていく。
順次、 この作業を繰り返す。
カーブの辺りで改めて止め補子をつくる。

つづき
木の情報発信基地を提供する中川木材産業のオリジナル商品です。製造はすべて日本製です。詳しくはクリックで。
マルニカラのキットデッキキットデッキラクーナ自分で作る目隠しフェンスウッドデッキ施工 カーポートデッキ施工 目隠しフェンス施工スローステップ中古足場板ランダムセット玄関式台 重いブックエンド 木の名刺木の器 樹名板

▲目次に戻る

 創業1911年 
 堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
 著作権・サイト関係  サイトマップ  V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd
創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.