ほおのき
高さ30m、直径1mにも達する、温帯樹で北海道、本州、四国、九州に生育する。樹形が美しく、葉・花の豪壮なことから現在では造園樹として公園、街路樹
や庭に植えられている。。
万葉集には厚朴「ほほがしは」という古名で2首の歌がある。「ほほがしは」が名前の由来だが。、ホオはホウ(包]の意味で、大きな葉に食物を盛ったり、冬芽が、「ほほまった」状態で越すことからで、また「かしは」は葉に食べ物をのせる炊(かし]ぐ葉のからきていると言われている。
朴の文字は、「飾り気のないそのままの木、未加工の木」とか「すなを」などの意味がある、そのため朴訥(ぼくとつ]とか朴念仁(ぼくねんじん]ということばがあるのも頷ける。
朴念仁にはとっつきの悪い人の意味だが、実際山の中に群生することはなく、いつも一本で孤立している。
歩いていてもすぐ分かるのは、大きな葉っぱがあるからだ。大きな葉があるのはトチノキか朴しかないのでどちらかだが、葉柄があるので区別できる
5月頃に大輪の花が空を向いて咲く。花は泰山木に似ているが、梢の上にあって天を向いているため、下からは花は見ることは困難。しかし近くを通りかか
ればほのかに甘い香が漂ってそれとわかる。はるか下でもわかるぐらいなので間近では相当強い甘い香りなのだろう。
15-
20cmの大きな花の寿命は意外と短い。その散り際は潔く、ひとつが落ちるとほどけるように、あっというまに散ってしまう。花が大きいだけに、無常感や後に
残る緑の大葉の空虚感がある。そこから、朴の花の散り際を「朴散華」(ほおさんげ]と言う。
葉は長さ30-50cmにもなり、香りがよく、食べ物などへの香がよく移るし、防カビ効果もある。
そのため、各地で昔から食べ物を包む葉として利用されてきた。
父から聞いた話では、三重高等農林(現在の三重大学]時代、周辺の農家では田植の初日の昼食は家の主人が朴の小枝を頭上にかざして田に行き、田植をしている早乙女達が
この葉を一枚とり、その上にご飯を盛って食べる習慣があったという。このようにホオの葉は、昔から食べ物を盛ったり包んだりするのに使われてきた。現在
でも朴葉寿司、朴葉味噌、朴葉餅、朴葉焼きなどがある。
材は軽く、きめが細かく、反りにくく細工がしやすい、乾燥容易、割裂性(かつれつせい]大、材の表面の研磨や塗装の仕上がよいので。いろいろな用途に利用されている。
器具材、家具材、建具材、箱材、運動具材、彫刻材、、指物(さしもの]、寄木細工、漆器の素地、版木、下駄歯、刃物鞘、刀や包丁の鞘、まな板、和裁の裁ち板、漆器木地、鍵盤楽器のキー、精密機械の
木部などに利用、昔は製図板、定規、枕にも利用などにも用いられた。
父の郷里の和歌山県では「カタナギ」の別名もあるが、昔から日本刀の鞘の材料としては最高である。刃をいためないからである。しかし、流通経路は厳しく
チェックされ海上輸送されたものは使わない。鉄が塩を嫌うからである。現在も刀や刃物類の鞘に利用されている。
朴歯の下駄は、川端康成の伊豆の踊り子の最初のページに出てくる。天城峠に朴歯の高下駄で主人公が大粒の雨に打たれながら駆け登ってくるところ
から物語りは始まっている。戦前の学生のシンボルで、マントとともにバンカラ学生のシンボルであった。この下駄は台は桐なので軽く、また歯は小石や砂
がめり込み一体化するので耐久性がでる、よく考えられた日本の知恵の履物であった。かっては朴の最大の用途であった。
- 学名
- Magnolia obovata
- 科
- モクレン科
- 属
- モクレン属
- 英名
- Japanese White Bark magnolia、Japanese Umbrella Tree、Japanese cucumber tree
80/100 ページ