1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 6.文化
  4. 新木偏百樹Top
新・木偏百樹

うめ

中国中部の原産で、日本で野生化したものとされている。
梅は中国から渡来したもので、もともと中国産というのが多くの学者の意見。
しかし大分県や宮崎県にも、野生種が見つかった事があり日本での固有種という説もある。どちらも正しいと思う。
つまり、日本で発見されたものは梅の自生種には違いないが、ごく一部のもの。今、各地で見ることができる梅は、中国からの種を元にして、先人たちが、 その時代の要請に応じて工夫努力の結果日本で改良されてきたものである。
現在では園芸品種は300種あるという。また、古来より文化や生活に根ざしてきた。
万葉集には百種以上読まれ、桜の三倍以上で、樹木では一番多い。
薬や食品としても利用されており、海外ではまったく利用されていないことを考えると、日本固有の種と思われていても当然のような気がする。
では、いつごろ日本へ渡来したのだろうか。
古事記、日本書紀、風土記には記載されていないことなどから考えて初期の遣唐使が薬木として持ち帰ってきたものと言われている。
しかし最初から現代の梅のイメージであったのではない。
万葉集の梅を詠んだ歌は詠み人しらずが1/4と少ない(さくらでは半分が詠み人しらず)ことから、名のある上流階級の人々が歌っていることがわかる。
そして花を楽しむ歌がほとんどだ。香りを歌ったものは、ほぼ終盤に1つだけでてくる。そして古今集では、梅はほとんど香りについての歌になる。
平安時代から、香り、花、食品と普及し、江戸時代には一般大衆にも広がり、その品種が著しく増加した。
また、万葉集にウメが詠まれた歌が,鎌倉時代の《新古今和歌集》では,本歌取(ほんかどり)りでサクラに替えた例があり,ウメからサクラへと日本人の好みの変化が起こったらしい。
>学名についている ムメはシーボルトが当時日本で呼ばれていたムメという発音を聞いて、梅が日本産と思いつけたもの。このムメは、平安時代ころに「うめ」からムメに変わり、 江戸時代には、論争があったほと。
「梅咲きぬ どれがウメじゃら むめじゃやら 蕪村」がある。現代はウメと称している。
梅の名前の語源はいくつかあり、中国語の梅Meiから転化したとも、烏梅(うばい)から転化したともいわれている。
はっきりしないが、最近の説は朝鮮語からの転化というのが有力になってきている。
梅は未熟のものは青酸を含み有毒である。
そのためか昔から「梅は食うとも核食うな中に天神寝てござる」などのことわざがある。そのため昔は殺菌効果を利用して、水の消毒にも利用されていた 。
手水鉢の上に梅の木の枝がかかるようにして、雨などがつたわって、手水鉢の中に落ちるようにしたもので袖ケ香(そでがか)という。金魚を手水鉢が飼育し、すぐに死なせてしまった経験があるから、かなり効果があったのだろう。
学名
Prunus mume
バラ科
サクラ属
英名
Japanese apricot

11/100 ページ 
最初の頁|前ページ|次ページ|最後の頁
中川木材産業のビジネスPRその2   DIY内装・家具に「中古足場板・古材」ページはコチラです。 画像クリックでそれぞれのカートに。(公開2018.8.1 更新2019年11月11日 )
中古足場板 ベーシックS 中古足場板 ベーシックSS 中古足場板 ベーシックSSS 中古足場板 ベーシックL 中古足場板 ベーシックLL 中古足場板 ブレミアムS 中古足場板 ブレミアムSS 中古足場板ブレミアムSSS 中古足場板 ブレミアムM 中古足場板 ブレミアムL 中古足場板 ブレミアムLL 中古足場板 ヴィンテージS 中古足場板  ヴィンテージ 中古足場板  ヴィンテージSSS 中古足場板  ヴィンテージM 中古足場板  ヴィンテージL 中古足場板  ヴィンテージLL 中古足場板 巾木S 中古足場板 巾木M 中古足場板 巾木L 中古足場板ランダムセット

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V9.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.