


| 読み | 万葉よみ:久木(ひさき)  現代よみ:赤芽柏(あかめがしわ)  | 
| 
  ふり がな  | 
こぞさきし ひさはいまさくいたづらに  ちにやおちむみるひとなしに 読人しらず  | 
| 意味 | 
去年咲いた久木が、今また咲いた。 しかし、むなしく落ちることであろうか。 見る人もなしに  | 
| ひさきはアカメガシワの古名であり、これを詠んだ歌は4首ある。 | |
| 
  樹木 解説  | 
落葉高木で、高さは10m以上にも達する。生長が非常に早い。 幹のはだは灰褐色。葉は有毛で卵状ひし形または卵形。先はとがり、 浅く2~3裂し、3大葉脈があり、赤い長柄があって互生する。雌雄異株。 夏、枝先に黄色の花を総状から円錐状に多数つける。果実は赤みを帯び、 柔らかいトゲがある。アカメガシワの名は、若芽が鮮紅色で花のよう に美しく、葉がカシワの葉に似ていることによる。サイモリバ(菜盛葉)、 ミソモリバ(味噌盛葉)などの方言は、昔、食料品を盛ったりしたな ごりと考えられる。  | 
| 関連 | 
世界の木材 0681.あかめがしわ 木偏百樹 2.あかめがしわ  | 
| 出展 | 巻10-1863 |