

| ページ | 元樹種 | 掲載樹種 | 掲載言葉 |
|---|---|---|---|
| 50 | ポプラ | ポプラ | 白楊の緑葉が疎らに |
| 5 | サクラ | 八重桜 | 八重桜が散りこぼれた |
| 10 | スギ | 杉> | 杉の森の陰に |
| 11 | カシ | 樫 | 樫や椎の大木の影を帯びて |
| 11 | シイ | 椎 | 樫や椎の大木の影を帯びて |
| 11 | マツ | 松 | 庭には松が二三本 |
| 11 | サクラ | 桜 | 桜の葉になったのが |
| 11 | ツバキ | 椿 | 椿と珊瑚樹との厚い緑の葉が |
| 11 | サンゴジュ | サンゴジュ | 椿と珊瑚樹との厚い緑の葉が |
| 11 | ツバキ | 椿 | 椿には花がまだ二つ三つ |
| 12 | ハンノキ | 榛 | 長い榛の並木に通じて |
| 14 | 森 | 森 | 近い森や |
| 15 | ハンノキ | 榛 | 榛の並木のあたりに |
| 22 | 木 | 木陰 | 大きな雨滴の落ちる木陰を |
| 22 | ケヤキ | 欅 | 周囲の欅の大木には |
| 22 | 柄 | 柄 | 笠の柄を頸の処で |
| 22 | 棒 | 棒 | 編み棒と毛糸とを動かして |
| 23 | スギ | 杉 | 遠くに杉や樫の森に囲まれた |
| 23 | カシ | 樫 | 遠くに杉や樫の森に囲まれた |
| 23 | ハンノキ | 榛 | 榛の片側並木が |
| 24 | マツ | 松 | 形の面白い松 |
| 30 | モクゲ | モクゲ | 夏はくれないと白の木槿が咲いたり |
| 30 | スギ | 杉 | 杉垣の奥の |
| 30 | サクラ | 桜 | 桜の葉を透して |
| 32 | キリ | 桐 | 桐の古い本箱が |
| 32 | ホオ | ホオ | 朴の大きな机の上には |
| 42 | ナンテン | 南天 | ぬれた南天の葉に |
| 43 | ヤナギ | ヤナギ楊 | 白楊がもう青々と芽を出していた |
| 44 | 森 | 森 | こんもりとした森があって |
| 45 | カシ | 樫 | 樫の高い生垣で |
| 54 | キャラ | キャラ | 伽羅や松や躑躅や木犀などの点綴された庭が |
| 54 | ツツジ | 躑躅 | 伽羅や松や躑躅や木犀などの点綴された庭が |
| 54 | モクセイ | 木犀 | 伽羅や松や躑躅や木犀などの点綴された庭が |
| 57 | ハンノキ | はんのき | 槿の木の並んだ道を街道に出た |
| 61 | 木魚 | 木魚 | 木魚が赤いメリンスの敷物の上に |
| 61 | シキミ | シキビ | 樒(しきび)と山吹とを持って |
| 62 | クワ | 桑畠 | 麦畑と桑畠 |
| 63 | カキ | 柿 | 大きい栗の木や柿の木や |
| 63 | ヤナギ | 柳 | 柳がその葉を水面に浸して |
| 63 | バラ | 薔薇 | 赤い薔薇が咲いている |
| 63 | クリ | 栗 | 大きい栗の木や柿の木や |
| 63 | 下見 | 下見 | シタミや白い壁や |
| 63 | レイシ | レイシ | 茘子の黄色いのが |
| 64 | マツ | 松 | 庭には松だの、桧だの、椿たのが茂っていた |
| 64 | ヒノキ | 桧 | 庭には松だの、桧だの、椿たのが茂っていた |
| 64 | ツバキ | 椿 | 庭には松だの、桧だの、椿たのが茂っていた |
| 64 | ミカン | 蜜柑 | 茶の時には蜜柑と |
| 67 | 森 | 森 | 森が黒く見える |
| 69 | ニレ | 楡 | 楡の大きな木が |
| 70 | 木 | 木の葉 | 木の葉が何処からともなく |
| 71 | 木魚 | 木魚 | 木馬のある運動場が |
| 74 | スギ | 杉 | 杉はすっかり |
| 75 | アオギリ | 青桐 | 硝子窓から見える青桐 |
| 76 | カエデ | 楓 | 楓の若葉は |
| 82 | 新緑 | 新緑 | 本堂の四面の新緑が |
| 82 | 林 | 林 | 裏の林がざわざわ鳴って |
| 84 | 林 | 林 | 裏の林の中に |
| 84 | クワ | 桑 | 畑に桑を摘みに行く |
| 84 | クワ | 桑 | 桑摘みの手伝いをして遣る |
| 84 | 葉 | 緑の葉 | ぬれた緑の葉は |
| 85 | 樹 | 庭樹 | 中庭の庭樹を隔てて |
| 85 | 葉 | 緑の葉 | 緑の葉の間に |
| 86 | クワ | 桑 | 桑の茂った |
| 87 | 木魚 | 木魚 | 木魚を叩きながら |
| 87 | 木像 | 木像 | 僧の木像が据えてあった |
| 87 | 木魚 | 木魚 | 木魚を叩いた |
| 87 | 木魚 | 木魚 | 「よし、よし、木魚は己が叩く」 |
| 88 | 林 | 林 | 裏の林に射し渡ると |
| 88 | 葉 | 葉 | 緑葉が蘇ったように |
| 88 | コウヨウ | コウヨウ | 広葉は風に顫えて |
| 88 | クリ | 栗 | 栗の花は多く地に落ちて |
| 88 | 木魚 | 木魚 | 木魚と鐘とを |
| 95 | 森 | 森 | 成願寺の森の中の |
| 95 | 樹 | 樹 | 標本用の樹木や |
| 95 | ツゲ | 黄楊 | 樹には黄楊、椎、檜 |
| 95 | シイ | 椎 | 樹には黄楊、椎、檜 |
| 95 | ヒノキ | 檜 | 樹には黄楊、椎、檜 |
| 104 | ブドウ | ブドウ | 葡萄棚の下に |
| 104 | 林 | 林 | 林の時雨 |
| 105 | モモ | 桃 | 桃や梨や西瓜などを |
| 105 | アジサイ | 紫陽花 | 紫陽花の花もあった |
| 105 | ナシ | 梨 | 桃や梨や西瓜などを |
| 107 | ハンノキ | 榛 | 榛の並木が黒く空に見えて |
| 107 | モクゲ | モクゲ | 紅白の木槿が咲いて |
| 107 | 卒塔婆 | 卒塔婆 | 卒塔婆の新しいのに |
| 108 | スギ | 杉 | 杉の古樹の影に |
| 108 | ナラ | 楢 | 楢やらが茂って |
| 108 | コズエ | 梢 | 梢から雨滴が |
| 108 | 板 | 板 | 棒や板などの |
| 109 | ハンノキ | 榛 | 榛の並木のあたりまで |
| 109 | キンモクセイ | キンモクセイ | 金木犀は風につれて |
| 110 | ハギ | ハギ | 萩の餅に腹をふくらし |
| 110 | シキミ | 樒 | 樒の古葉や |
| 111 | イチョウ | 銀杏 | 銀杏の実落つること繁し |
| 111 | クリ | 栗 | 栗の林に野分たちて |
| 112 | アオギリ | 青桐 | 高い青桐からは |
| 113 | マツ | 松 | 松の間から見えた |
| 113 | マツ | 松 | 松原からは |
| 113 | マツ | 松 | 松原の陰で |
| 113 | マツ | 松 | ひょろ松もあれば小松もある |
| 113 | マツ | 松 | ひょろ松もあれば小松もある |
| 113 | マツ | 松 | 松の下は海辺にでも見るような |
| 113 | マツ | 松 | 絵のような松の影があった |
| 114 | マツ | 松 | 松の陰に腰をかけて |
| 114 | 森 | 森 | 「もう、じきです、向こうに見える森がそうです」 |
| 115 | 林 | 林 | ひょろ長い榛の林があって |
| 115 | 林 | 林 | 裏の林には |
| 115 | ハンノキ | 榛 | ひょろ長い榛の林があって |
| 117 | イチョウ | 銀杏 | 黄い銀杏の葉は散って積もる |
| 117 | イチョウ | 銀杏 | 銀杏の実を拾ったことを |
| 117 | イチョウ | 銀杏 | 銀杏の実を拾っているような気がする |
| 117 | 林 | 林 | 林は夕日にかがやいて |
| 117 | イチョウ | 銀杏 | 銀杏の実は葉と共に頻りに落ちた |
| 118 | 林 | 林 | 林に野分の渡るのを |
| 121 | モクセイ | 木犀 | 木犀の香り |
| 121 | 林 | 林 | 凩が裏の林を |
| 122 | 森 | 森 | 森の陰からは |
| 123 | ナラ | 楢バヤシ | 楢林から雨滴がぽたぽた落ちる |
| 124 | イチョウ | 銀杏 | 銀杏の葉はすっかり落ち尽くして |
| 124 | ナラ | 楢 | 楢や栗の葉が本堂の前の |
| 124 | クリ | 栗 | 楢や栗の葉が本堂の前の |
| 126 | クリ | 栗 | 楢や榛や栗の林も連日の西風に |
| 126 | ナラ | 楢 | 楢や榛や栗の林も連日の西風に |
| 126 | ハンノキ | 榛 | 楢や榛や栗の林も連日の西風に |
| 127 | サクラ | 桜 | 祇園嵐山の桜は |
| 137 | ダイダイ | ダイダイ | 橙、注連、昆布、鰕などが |
| 146 | 板木 | 板木 | 板木の音が |
| 151 | ウメ | 梅 | 梅が咲き初めた |
| 152 | ウメ | 白梅 | さきて出でにし白梅や |
| 152 | ウメ | 梅 | 梅の絵に |
| 155 | 林 | 林 | 林の中で花を |
| 156 | ナラ | 楢 | 楢の林の中に |
| 156 | ハンノキ | 榛 | 榛の並木があったりした |
| 156 | 森 | 森 | 畠があったり森があったり |
| 156 | ヤナギ | ヤナギ楊 | 楊の生えた小川 |
| 156 | カシ | 樫 | 樫の垣の向こうに |
| 156 | テコバヤシ | テコバヤシ | やがてその火事は手古林であったことが解った |
| 157 | 森 | 森 | 森の中には荒れ果てた |
| 157 | 林 | 林 | 林の角からは |
| 157 | 林 | 林 | 林の中に引っ張りこまれて |
| 161 | マツ | 松 | 松原の中に入って |
| 161 | ナラ | 楢 | 楢の若葉が美しく |
| 161 | アカマツ | 赤松 | 赤松が生えていた |
| 168 | ナラ | 楢バヤシ | 楢林があったり |
| 168 | 森 | 森 | 森や土手が |
| 169 | クリ | 栗 | 前の長い長い栗橋の鉄橋を汽車が |
| 169 | 森 | 森 | 森の上に出て |
| 174 | トチ | 栃 | 栃の樹が陰をつくって |
| 174 | クワ | 桑 | 桑畑の中に入って |
| 174 | ナシ | 梨 | 梨を二箇ほど |
| 174 | 樹 | 樹 | 樹の陰の縁台を |
| 179 | マツ | 松 | 松原の中に |
| 179 | ナラ | 楢 | 楢の林の葉は |
| 179 | トチ | 栃 | 栃の黄ばんだ葉は |
| 202 | ツバキ | 椿 | 早咲きの椿は |
| 202 | 葉 | 緑の葉 | 濃い緑の葉は |
| 202 | ウメ | 梅 | この梅もどきッていう花も大好きさ |
| 205 | クワ | 桑 | 桑畠にはつぐみが鳴き |
| 205 | ハンノキ | 榛 | 榛の銀の枯れ草からは水鶏が羽音高く驚き立った |
| 205 | ナラ | 楢 | 楢や栗の葉は全く落ち尽くして |
| 205 | クリ | 栗 | 楢や栗の葉は全く落ち尽くして |
| 206 | ハンノキ | 榛 | 榛のひろい長い空しい幹が |
| 207 | マツ | 松 | 庭の松が |
| 217 | ツバキ | 椿 | 椿が赤く咲いて |
| 219 | モモ | 桃 | 桃の花が咲き |
| 219 | サクラ | 桜 | 桜が咲いた |
| 220 | ナシ | 梨 | 農家の垣には梨の花と八重桜 |
| 220 | サクラ | ヤエザクラ | 農家の垣には梨の花と八重桜 |
| 222 | キリ | 桐 | 畑の桐の花は |
| 222 | カヤ | カヤ | かや |
| 222 | カナメモチ | カナメ | 続いてしらん、きしぎし、たちあおい、かわほね、のいばら、つきみそう、てっせん、かなめ、せきちくなどか咲き、ょし亀ヶ夏の畑の楓の花は高く載った。 |
| 222 | ノイバラ | ノイバラ | のいばら |
| 222 | カシ | 樫 | 樫の花は散り |
| 222 | ナシ | 梨 | 梨、桃、梅の実は小指の頭ぐらいの大きさになる |
| 222 | ウメ | 梅 | 梨、桃、梅の実は小指の頭ぐらいの大きさになる |
| 222 | モモ | 桃 | 梨、桃、梅の実は小指の頭ぐらいの大きさになる |
| 222 | ヤナギ | ニワ柳 | にわやなぎの花は咲いた |
| 224 | 木魚 | 木魚 | 木魚や鐘を敲いた |
| 227 | カキ | 柿 | 柿の木が繁っていた |
| 229 | ハンノキ | 榛 | 榛の並木に沿った |
| 229 | ツバキ | 椿 | 椿や南天や草花などを掘って |
| 229 | ナンテン | 南天 | 椿や南天や草花などを掘って |
| 231 | サルスベリ | 百日紅 | 栗だの、柿だの、木犀だの、百日紅だのが繁っている |
| 231 | モクセイ | 木犀 | 栗だの、柿だの、木犀だの、百日紅だのが繁っている |
| 231 | クリ | 栗 | 栗だの、柿だの、木犀だの、百日紅だのが繁っている |
| 231 | カキ | 柿 | 栗だの、柿だの、木犀だの、百日紅だのが繁っている |
| 232 | 植木 | 植木 | 釣りと植木が大好きで |
| 232 | カエデ | 楓 | 楓に、欅に、檜に、蘇鉄位なものだが |
| 233 | ネム | ネム | 赤いねむの花が |
| 233 | クワ | 桑 | 桑畑の鶏 |
| 233 | ケヤキ | 欅 | 楓に、欅に、檜に、蘇鉄位なものだが |
| 233 | ソテツ | 蘇鉄 | 楓に、欅に、檜に、蘇鉄位なものだが |
| 233 | ヒノキ | 檜 | 楓に、欅に、檜に、蘇鉄位なものだが |
| 238 | 樹 | 樹 | 大家の庭樹のかげには |
| 240 | 大工 | 大工(ダイクょ | 大工が頻りに |
| 240 | 木 | 木の葉 | 木の葉のそよぎに |
| 244 | 樹 | 樹 | 裏の樹の上に |
| 245 | カイドウ | 海棠 | 秋海棠(しょうかいだう)今歳は花少なく |
| 246 | ハシラ | ハシラ | 床柱の |
| 246 | バラ | 薔薇 | 薔薇の一輪挿 |
| 247 | ソテツ | 蘇鉄 | 蘇鉄の実を煎じて |
| 249 | スギ | 杉 | 杉の葉を編んで |
| 253 | ナシ | 梨 | 梨を持って来るものもれば |
| 253 | リンゴ | 林檎 | 林檎を持って来るものもある |
| 261 | ツバキ | 椿 | 椿の葉には露が置いて |
| 261 | 樹 | 樹 | 樹の黒い影と |
| 261 | 樹 | 樹 | 樹の葉の裏が明るく |
| 261 | ヒツギ | 棺 | 桶屋に行って棺を誂えても |
| 263 | ハンノキ | 榛 | 榛の木に近い処であった |
| 263 | ナミキ | ナミキ | ひょろ長い並木の |
| 263 | クワ | 桑の広葉 | 垣の外にいたずらにのびた桑の広葉がガサガサと夜風になびく。 |
| 263 | モクゲ | モクゲ | 木槿垣を背にして立った |
| 264 | 森 | 森 | 森の潮のように |
| 264 | 森 | 森 | 森の傍を |