4月3日
●愛林日 昭和9年から実施。明治28年に来日したノースロップ博士がArborDay(愛林日)の考えを広め、明治31年、本多静六林学 博士の提唱により神武天皇祭の4月3日が「植栽日」となった。昭和8年には4月2日から4日までの3日間を「愛林日」として、全国 一斉に愛林行事を催すことが提唱され、翌年、日本初の中央植樹行事が茨城県の「鬼が作国有林」で行なわれ、現在「全国植樹祭」となって毎年天皇陛下ご臨席のもと行われている。大阪での行事の時には弊社のクラフト商品が記念品に使用された。
●日本橋開通記念日 明治44年、東京の日本橋がそれまでの木造の橋から石橋に変わった。日本橋は、江戸時代から日本の道路 交通の中心となっているので、橋の中央には国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されてる。
●清水寺・みずの日 京都市・清水寺などの全国の「清水寺」と名のつく寺でつくる「全国清水寺ネットワーク」が平成10年に制定。 京都の清水寺では水と環境に感謝する「心と地球の浄化祈願祭」が行なわれる。 し(4)み(3)ずの語呂合わせから。ちなみに清水寺 の舞台はウッドデッキの最も古くて大きいもののひとつである。大きな束は丸柱にみえますが、八角です。"
1871年 太政官、東京・品川・小菅3府県下に製艦用の槻・栗・樫・松・ブナ・ショージ(シオジ)などの良材伐採禁止を通達。
1907年 改正森林法の公布。
1922年 東京府の井上知事、この日を植樹日と決める。
1934年 農林省山林局・大日本山林会、第1回愛林日の記念植樹を筑波山麓国有林で開催、また愛林ポスターを作成配布(以後昭和19年まで毎年実施)。
1955年 林野庁、林業総合展覧会を日比谷公園で開催。
1955年 FAO、アジア太平洋林業会議、東京で開催。
1968年 国土緑推、明治百年記念事業として皇居二の丸庭園に「都道府県の木」植栽を行う。また国土緑化交声曲「杜」を発表。
1975年 林野庁森林保全課を設置(森林保険課を改称)。
1978年 林業機械問題検討会、基本計画など8提言を盛り込んだ報告書を林野庁長官に提出。
1979年 森林総合整備事業実施要綱を制定(造林事業を拡充、初めて下刈・除間伐に本格的補助。8.20実施地域250地域を指定)。
1980年 森林国営保険法施行令改正公布(保険料率の適用に関する地域区分の大幅改正・保険金額標準の改正)。
1990年 米ツガ小角の4月積み、5ヵ月ぶり値下げ決着。
1997年 建設省、次世代省エネルギー基準案策定
1999年 YKKAP、インターネットで受・発注システム開始