4月4日
●トランスジェンダーの日 1999年2月に性同一性障害やトランスジェンダーを正しく認識し、理解を深めるための啓発としてTSとTGを支える人々の会が制定。
●ピアノ調律の日 日本では日本ピアノ調律師協会が1994(平成6)年から実施。4月は April で頭文字がA。これは調律の基準音、A音は440Hzなので。
●どらやきの日 3月3日は”桃の節句”、5月5日は”端午の節句”、2つの節句に包まれた4月4日はどら焼きのカステラと間に包まれたあんこをイメージさせることから、米子市の丸京製菓が制定。。
●ヨーヨーの日 ハイパーヨーヨーをヒットさせたおもちゃメーカーのバンダイが制定。
●写真シールの日 写真シール機「劇的美写」を開発したる日立ソリューションズが制定。
●C.C.レモンの日 サントリー食品インターナショナル株式会社が制定。同社を代表する清涼飲料水で1994年の発売以来、幅広い世代に愛されているC.C.レモンは、レモンらしいスッキリとした甘酸っぱさと、飲んだあとに広がるレモンの香りが特徴の人気商品。記念日を通してC.C.レモンのおいしさをさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は4と4で「シー(4)シー(4)レモン」と読む語呂合わせから。
●四輪駆動の日 1907年に世界初となる四輪駆動システムを備えた乗用車を開発した現在のダイムラー社。その子会社として1986年に設立されたメルセデス・ベンツ日本株式会社が制定。優れたトラクションと安全・安心な走りを実現する技術としてさまざまなモデルに採用されてきた四輪駆動システムをアピールするのが目的。日付は四輪駆動車の世界共通の呼称である「4×4」から4月4日に。
●あんぱんの日 1875年(明治8年)のこの日、木村屋の初代、安兵衛が向島の水戸藩下屋敷にお花見のために行幸された明治天皇にあんぱんを献上したことから、株式会社木村屋総本店が制定。この時に桜の花びらの塩漬けを埋め込んだあんぱんが誕生。"
1911年 荒廃地復旧費補助規則公布(保安林の地盤保護植樹費・地盤保護工事費に国庫補助、治水事業費支弁)。
1918年 改正狩猟法公布。
1938年 従来の愛林日を国民精神総動員愛林日と改称して4月4日に統一。
1945年 戦時森林資源造成法公布(実施をみずに12.22改正公布)。
1947年 森林愛護連盟、東京都南多摩郡(現森林総合研究所多摩森林科学園)で愛林日行事としての記念植樹(全国植樹行事)開催(皇太子も出席)。
1948年 東京都青梅市氷山公園で全国植樹行事開催(天皇・皇后臨席、以後恒例)。
1950年 第1回植樹行事並びに国土緑化大会、甲府市片山恩賜林で開催(天皇皇后臨席、以後毎年、行幸啓)。
1962年 改正森林法公布さる。(伐採許可制廃止)
1962年 森林法改正公布(普通林の伐採許可制を廃止し届出制に改め、森林施業勧告制を規定)。
1966年 秋田県木材産業労働組合、賃上げ交渉決裂で、3地区46工場で48時間スト突入。
1968年 JAS認定制のため登録格付機関を認定・告示(製材で全木連など)。
1992年 木材市況、国産材、外材製品とも弱含み。
1996年 中国地区最大の若桜木協(鳥取県)の製材工場完成