●週刊誌の日 大正11年、『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊されました。
●国際こどもの本の日 日本国際児童図書評議会等が平成8年に制定。デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。
●五百円札発行記念日 昭和26年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場。 昭和57年に500円硬貨が発行され、現在ではほとんど流通していない。
●図書記念日 明治5年、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館(しょじゃくかん)が開設された。
●光太郎忌(蓮翹忌) 詩人・歌人・彫刻家の高村光太郎の昭和31年の忌日。アトリエの庭に咲く連翹[れんぎょう]の花を光太郎が大変愛していたことから連翹忌とも呼ばれます。
●錦通り・ニッキーの日 神奈川県小田原市の小田原錦通り商店街協同組合が制定。2012年4月21日、商店街に隣接する公園の木に、動物のぬいぐるみの忘れ物がかけられていた。その愛らしさから錦通りにちなんで「ニッキー」と命名。2014年、錦通り商店街は組合設立50周年を迎えることから多くの人に愛される商店街のシンボルキャラクターとして、発見された日を記念日としたもの。
●CO2削減の日 身近なことからCO2の削減に取り組もうと、静岡県浜松市の富士金属興業株式会社(サービス名・ドラゴンパーツ)が制定。自動車リサイクル部品(リビルト品or中古品)での車修理は、新品を使用するよりも大幅なCO2の排出削減ができることをアピールするのが目的。日付は4月2日(402)で「シーオーツー」と読む語呂合わせから。"
1890年 奈良の橿原神宮創建(皇紀2550年を記念)。
1919年 公有林野造林奨励規則改正公布。
1933年 山林局、4月2日~4日の3日間を愛林日とする。
1952年 国土緑化宣言が出される。
1988年 住友林業、建設技術専門学校を開校。
1993年 日合連、設備縮減方針打出す。1995年までに能力20%削減で関係行政機関に支援要請。
1996年 木材輸入協会会長に日商岩井の田中正一氏が内定
1999年 インドネシア商工省、林産物輸出税を30%から20%に引下げ。3月15日から