●ふくしま桃の日 福島県福島市のふくしま未来農業協同組合が制定。桃は「フルーツ王国ふくしま」を支える代表的な果物。中でも福島県産桃を代表する品種「あかつき」は作付面積も多く、圧倒的な人気を誇っている。同JA管内の伊達郡桑折町(こおりまち)は皇室に献上する「献上桃」の産地としても有名。そんなふくしまの桃の美味しさを知ってもらうことが目的。日付は「ふくしまの桃」がおいしい時期である7月から8月で、「あかつき」の個体番号が「れ-13」であることから、7月13日を起点に13日周期で7月26日、8月8日の三日を記念日としたもの。"
●ブルーベリーの日 京都市に本社を置く株式会社「わかさ生活」が制定。目の働きを助ける効果のあるブルーベリーを摂取することで健康な生活を送って欲しいとの願いが込められている。日付はBlueBerryのBBが88に似ていることと、ブルベリーの収穫時期に当たることから。
●パパイヤの日 ハワイのパパイヤ管理委員会日本事務所が昭和53年にパパイヤ販路拡充のために制定
●白桃の日 本日より10日まで。岡山県で平成8年から実施。は(8)く(9)とう(10)」の語呂合せ。
●葉っぱの日 野菜不足を手軽に補うことのできる青汁を毎日飲んで、健康で快適な生活を送ってもらおうと、青汁の商品を扱うヤクルトヘルスフーズ株式会社が制定。日付は8と8で青汁の主原料であるケール、大麦若葉などの「葉っぱ」の語呂合わせから。
●親孝行の日 親孝行全国推進運動協会が平成元年に制定。88が「は(8)は(8)」、パ(8)パ(8)と読めることと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。
●地球歌の日 歌手のすがはらやすのりさんが昭和56年に提唱。音楽を通して平和な地球を創る日。
●発酵食品の日 万田発酵が平成6年に制定。はっ(8)こうの語呂合せ。発酵食品の大切さをPRする日。
●ひょうたんの日 全日本愛瓢会が制定。数字の8がひょうたんの形に似ていることから。
●ヒゲの日 日本ワーナーランバード(シック)が昭和53年に制定。漢字の「八」がヒゲの形に似ていることから
●そろばんの日 京都市に本部を置く公益社団法人全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年に制定。日付はそろばんをはじくとき、パチパチと音をたてるところから8月8日としたもので、毎年全日本珠算選手権大会を開いている。
●屋根の日 日本の家屋に良く似合う瓦屋根をアピールしようと、屋根工事のプロである一般社団法人全日本瓦工事業連盟が制定。日付は漢字の「八」が屋根の形に似ていることと、屋根の屋(ヤ=8)を重ねるのが瓦を重ねることに通じるなどから。
1921年 林業技術者の組織「興林会」発足(日本林業技術協会の前身)。
1950年 木炭の日本農林規格(JAS)告示。
1979年 信用農協連と農林中金が共同して協同住宅ローン(株)を設立。
1987年 九州木材センターで桧材が高値訂正。
1988年 62年度国有林決算、累損7,523億円。
1989年 国有林事業累積欠損8058億円に膨らむ。サラワク州有林野庁首脳、2000年までに国内原木供給比率を50%に高める方針を表明。
1995年 三井ホームは2×4パネルのネットワーク工場全国整備を10月末で完了すると発表