1. HOME
  2. 木の情報発信基地
  3. Topページ
 

中川木材産業は大阪・関西万博の会場整備参加サプライヤーです
 cExpo 2025

木の情報発信基地にようこそ

大阪・関西万博と木材

万博のパピリオンや施設から木材を多用しているものを紹介します。

ドイツ館は木造建築です。本国から持ち込んだCLTと合板などで構成されています。広大なウッドデッキは日本産スギを利用。

最近の木材関係ニュースへリンク (平日毎日更新)

今日の記念日と過去の木材業界の情報 (平日毎日更新)

11月14日

●パチンコの日 パチンコ業者の集まりである全国遊技業協同組合連合会が昭和54年に制定。
●ウーマンリブの日 昭和45年、東京渋谷で女性解放運動の日本初のウーマンリブ大会が開催された
●いい上司(リーダー)の日 会員制のビジネススクール「リーダーズアカデミー」などを主催する一般社団法人日本リーダーズ学会が制定。いい上司(リーダー・経営者)として、支えてくれる社員とその家族。そして、顧客、株主、取引先などのステークホルダーの方々に感謝することを忘れない日。日付は11と14で「いい(11)上司(14)」の語呂合わせから。
●関門橋の日 福岡県北九州市の西日本高速道路株式会社が制定。山口県下関市と福岡県北九州市を結ぶ「関門橋」は1973年の開通以来、九州と本州を繋ぐ道として地域の発展に大きく貢献し続けてきた。周辺地域の人々や利用者、そして観光客にとってもシンボル的な存在になっている「関門橋」が2023年で開通50周年となることから、より親しみを持ってもらうのが目的。日付は開通日(1973年11月14日)から11月14日を記念日としたもの。
●いい石の日 山梨県石材加工業協同組合が平成11年に制定。いい(11)石(14)の語呂合わせと、 石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。
●大分県民の日 大分県あすをつくる県民運動推進協議会総会で決議。明治4、廃藩置県によって 大分県という名称がはじめて使われた。 
●埼玉県民の日 埼玉県が昭和46年に制定。明治4年、 廃藩置県によって埼玉県が誕生した。明治 4年に埼玉県と入間県が誕生し、明治6年に入間県は群馬県と合併して熊谷県となったが、明治9 年に熊谷県の一部が埼玉県と合併して、現在の県域となった。 "
1905年 山林局、施業案実行上特別取扱の件を通達(日露戦争の増伐要請で国有林年伐標準量の5倍まで1ヵ年で伐出を指示。「取纏め処分」)。
1970年 林業普及指導事業20周念記念式典開催。
1984年 1961年度から開始した森林開発公団の民有林での水源林造成の一部が間伐時期に達したのを記念して宮崎県北川町で斧入式を実施。
1987年 ウェアハウザー社、12月積み、6ヵ月ぶり据え置き提示。
1990年 アジア太平洋熱帯木材機関(ATTO)第1回常任委員会(東京で15日まで)、91年南洋材丸太の供給、需要とも2115万立方メートル。

今日の動画

循環をデザインするCLT|大阪・関西万博 日本館が魅せる 木材の新たな可能性【日本CLT協会公式Youtubeより】
88分  音声はカットしています。必要な方はスイッチを入れてご利用ください

木の情報発信基地 関係リンク

▲目次に戻る

 創業1911年 
 堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
 著作権・サイト関係  サイトマップ  V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd
創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.