1. HOME
  2. 木の情報発信基地
  3. 10.木の知識
  4. 木の書籍 TOP
  5.  
木の書籍
日本人と木の文化 日本人と木の文化(小原二郎)朝日新聞社  インテリアの源流 朝日新聞社 インテリアの源流 第1章木の魅力と日本の住まい 1)日本人と木 2)タテ割りとヨコ割り 3)木肌の魅力と木用貧乏 4)木を生かす愛情 5)インテリアとエクステリア 6)木の家と柔らかい住まい方 7)バストとイレ 8)軽量文化と重量文化 9)木の文化と金の文化 第2章木の文化のルーツ 1)造形材料学のこころみ 2)材料の遠心的な配列 3)木の来た道 4)顕微鏡で結ぶ古代文化 5)針葉樹文化と広葉樹文化 6)木彫と木の特質 第3章クスノキの時代とアカマツ像の秘密 1)飛鳥時代の仏像 2)国産香木としてのクスノキ 3)アカマツ像と朝鮮渡来説 4)朝鮮半島の有用樹種 5)二つの弥?像 6)時代を映す仏像の様式 第4章白木の肌と日本人の美意識 1)奈良時代の彫刻材料 2)ヒノキの発見 3)金属から木材へ 4)白木への萌芽 5)木と刃物 6)ヒノキの登場 7)ヒノキの木肌と美意識 8)ヒノキとケヤキ 9)寄木造りの確立 第5章広葉樹像の系譜と大陸との交流 1)彫刻用材の三つの流れ 2)ケヤキ系への抵抗感 3)センダンの秘密 4)チャンチンからオウチへ 5)サクラ系の源流 6)釈迦像の秘密 7)彫刻用材の流れ 8)中央と地方の彫刻用材 9)良材必ずしも適材ならず 10)建物にみる木の嗜好 11)広葉樹を身近にした洋家具 12)隣国の意外な木の使い方 13)東西で異なる木肌の好み 第6章造形材料としての木 1)木の構造 2)年輪の形成 3)軽い木と重い木 4)年輪に現われる木の履歴 5)マツの盛衰 6)強さの秘密 7)水を通すメカニズム 8)酒樽に残る木の好み 9)木の強さの経年変化 10)枯らしの効果 11)材料の嗜好調査 12)樹木から学ぶもの 第7章木材供給の歴史 1)木材資源の枯渇 2)古代における木材の供給 3)木材輸送に果たした木津川の役割 4)東大寺の建立とその用途 5)戦火で失われた天平文化の粋 6)心血を注いだ鎌倉の復興 7)建築技法を高めた大径木の不足 8)鎌倉幕府と材木座 9)京都の木材事情 10)江戸城の用材 11)火災と再建 12)木曽の五木 古代木彫用材の調査資料一覧表

日本人と木の文化(小原二郎)

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V9.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.