山岡一男 京須実著 318頁 住宅新報社 1976.7.20年 1500円
目次
第1部 わが国の住宅事情
第1章 戦後の住宅政策の概要
1 住宅供給体制の確率期
2 経済発展期における住宅計画
3 第一期住宅建設五箇年計画
4 第二期住宅建設五箇年計画
第2章 住宅事情の現状
1 量の充足
1)住宅建設戸数の推移
2)絶対的住宅不足の解消
2 室の向上
1)住宅難世帯数の減少
2)居住密度(一人あたり畳数)
3)住宅規模
4)居住設備
5)住宅の不燃化
6)住環境
第3章 住生活意識
1 世論調査から
2 居住状況意識
1)減らない「住宅に対する不満」
2)「家が狭い」に不満が集中
3)その外の不満
4)広さに対する感じ方
第2部 第三期住宅建設五箇年計画の背景とその概要
第1章 住宅宅地審議会の答申の概要
1 住宅政策の現状と問題点
2 今後の住宅政策の基本的体系
1)新たな住宅政策体系の概要
2)具体的施策
3)住宅供給における役割分担の明確化
4)公的住宅供給制度の拡充、改善
5)公的援助の適正化
6)民間エネルギ-の活用
7)民間住宅金融の拡充
8)住宅建設コストの低減
9)居住環境整備の促進
10)既存住宅ストックの有効活用
11)供給計画の確立
12)住宅供給のための関連施策の推進等
13)住宅基本法の制定
第2章 第3期住宅建設5箇年計画の概要
1 居住水準の目標
2 総住宅建設戸数
3 公的援助必要戸数
4 推進すべき施策
5 地方計画
第3部 第3期住宅建設5箇年計画の基礎
第1章 居住水準の目標の設定
1 居住水準の目標設定の背景
1)住宅政策における居住水準の位置づけ
2 第一期、第二期住宅建設5箇年計画における居住水準
1)住宅難の定義
2)住宅難世帯の解消
3)第一期、第二期の居住水準設定の考え方
3 居住水準の目標
1)第三期住宅建設5箇年計画における居住水準の目標
2)政策上の位置づけ
3)居住水準の内容
1 住い方
2 型系列の選択
3 所要室の想定
4 型系列と世帯人員、家族型との対応
4)最低居住水準の設計例
5)平均居住水準住宅の設計例
4 居住水準の現状と第三期住宅建設5箇年計画
第2章 住居費負担の限度率
1 適正な家賃負担限度率の推計
2 適正な持家償還金負担限度率の推計
第3章 住宅需要の推計
1 普通世帯数の増加に伴う住宅需要
1)将来世帯数の推移
2)世帯人員別世帯数の推計
3)地域別世帯数の推計
2 人工の社会移動等に伴なう住宅需要
1)世帯減少地区から世帯増加地区への人工移動に伴なう住宅需要
2)併用住宅の専用箇に伴なう住宅需要
3)空家増
3 水準以下居住の解消に伴なう住宅需要
1)老朽住宅、要大修理住宅の立替え
2)狭小住宅、設備共用住宅の解消
1 増改築
2 持ち家の住み替え
3 借家の住み替え
4 狭小住宅等居住の解消
3)同居、狭小非住宅居住世帯の解消
4 減失住宅の補充に伴なう住宅需要
第4章 所有関係別住宅建設戸数
1 所有関係別住宅建設戸数の推計
2 所有関係別住宅建設戸数の検討
第5章 公的資金による住宅建設戸数の推計
1 推計の概要
1)持家
2)借家
3)給与住宅等
4)公的資金による住宅建設必要戸数
2 収入および住宅費負担限度額
1)55年度収入の推計
2)貯蓄
3)住居費負担限度額
3 住宅価格・家賃の推計
1)地価)
1 地価の推移
2 地価上昇の予測
2)建築費
1 建築費の推移
2 建築費の予測
3)55年度住宅価格および家賃の推計
1 住宅価格および家賃
2 55年度分譲又は立替価格の年償還額
4 公的援助必要世帯数の推計
1)住宅需要世帯数
2)持家の公的援助必要世帯数
1 新規持家
2 建替持家
3)借地の公的援助必要世帯数
第6章 実現可能性の検討
1 昭和50年代前期経済計画との関連
2 居住水準目標の達成可能性
3 建設労働力および主要建設資材需給の見通し
1)需要量の推計
2)供給可能性の推計
第4部 計画目標達成の万策
第1章 公的資金による住宅建設の基本的方向
1 公的直接供給住宅
2 公的間接供給住宅
3 公的融資制度等とのリンクによる住宅貯蓄の優遇
1)勤労者財産形成持家分譲融資制度
2)住宅積立郵便貯金制度
3)宅地債券積立制度
4)積立分譲住宅制度
5)勤労者財産形成持家個人融資制度
第2章 民間自力住宅建設促進策
1 民間住宅金融の安定的拡大
1)わが国の民間住宅金融の現状と問題点
2)民間住宅金融の拡充策
1 住宅貸付債券の流動化
2 民間住宅金融の安定化
3 住宅材地区の促進による住宅
4 信用補完成度の改善
5 住宅金融専門機関の育成
6 民間住宅貸付の条件の改善等
2 住宅税制の改善
1)住宅税制特例措置の現状
1 持家建設促進策としての課税上の特例
2 貸家建設促進策としての課税上の特例
3 持ち家貸家に共通する建設促進策としての課税上の特例
3 民営借家の建設助成策
1)民営借家の現状
2)民営借家の供給の促進
第3章 家賃制度の改善
1 家賃の現状
2 今後の家賃対策
1)民営賃貸住住宅
2)地代家賃統制令の段階的廃止
3)公的賃貸住宅家賃制度の改善
4)応能家賃制度の導入
第4章 既存住宅の有効活用等
1 既存住宅の有効活用
2 入居管理制度の改善
第5章 住宅生産の工業化
1 住宅生産工業化の概要
2 工業化促進のための具体的施策
1)技術開発の促進
1 住宅生産工業化促進費補助金による技術開発
2 ハウス55開発計画
2)消費者保護対策の推進
1 工業化住宅性能認定制度
2 優良住宅部品認定制度
3 プレハブ建築技術者教育制度
4 苦情処理体制の整備
3)公共住宅用規格部品の指定
4)生産規格の振興
5)小規模住宅建築事業者による住宅供給の合理化
第6章 関連公共益施設整備の推進
1 住宅建設と関連公共益施設整備
2 五省協定と立て替え施行制度
3 現行の関連公共公益施設整備事業
1)公営住宅関連環境整備助成事業
2)宅地開発等関連公共施設整備事業助成制度
4 現在の問題点と今後の方向
1)財源の確保
2)入居者負担の軽減
第7章 居住環境の整備
1 居住環境と住宅建設
2 居住環境の整備方法
第8章 宅地開発
1 宅地需給の動向
1)宅地の供給実績と今後の需要
2)宅地環境水準
2 宅地供給の?路とその打開の方法
1)地価抑制策の堅持
2)土地の流動化促進
3)関連公共公益施設整備に要する費用の適正化
4)民間の宅地供給の推進
第9章 資料編
1 今後の住宅策の基本体系についての答申
1)今後の住宅金融の在り方についての報告
2 第三期住宅建設五箇年間計画についての答申
3 第三期住宅建設五箇年計画
4 第三期住宅建設五箇年計画(参考資料)
5 諸外国の住宅手当て制度について
6 今後の宅地政策の基本方針について(抜粋)
7 第一期住宅建設五箇年計画
8 第二期住宅建設五箇年計画
9 住宅政策関連年表