6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地
10.木の知識
木の書籍 TOP
書籍名
鎌倉彫
著者
後藤俊太郎著
出版社
主婦と生活社
価格
950円
初版出版日
1973.7.20
頁数、その他
115 頁、 24cm
目次
第1章 カラ-口絵
1 蓮文碁器
2 秋草文硯箱
3 獅子童子文庫
4 ?波文スタンド
5 牡丹文菓子器
6 武蔵野手箱
7 菊唐草文干菓子盆
8 炎丸盆
9 秋草文飾額
10 ??図手箱
11 紅葉文硯箱
12 松樹文硯箱
13 塗りの行程
14 鎌倉彫の普及
15 鎌倉彫の歴史
(1)起源
(2)伝承
(3)再興
(4)現代の伝統鎌倉彫
16 現代鎌倉彫の展望
17 趣味の鎌倉彫
第2章 鎌倉彫をつくる・彫り
1 彫りの道具と材料
2 砥ぎについて
3 基礎刀法
4 送り刀
5 引き力
6 いろいろな刀の使い方
7 各時代の彫り手法に学
(1)建長寺獅子板彫(鎌倉時代)
(2)円覚寺透し彫り(室町時代)
(3)南禅寺紅彫り(室町時代)
(4)示現寺椿彫り(キメ彫り・室町-江戸時代)
(5)牡丹唐草彫り(室町時代末期)
(6)倶利彫り(桃山時代)
(7)片切り彫り・薄肉彫り(江戸時代)
(8)後藤彫り(明治時代)
(9)三橋彫り(明治時代)
第3章 塗り
1 鎌倉彫の塗りについて
2 塗り用具と材料
3 塗りの行程1(手鏡を仕上げる)
4 塗りの行程2(鎌倉彫りの上塗り)
5 乾口塗り
6 朱蒔塗り
7 鎌倉彫り烏塗り
8 塗りの行程3(下地について)
9 コクソかいこみ
10 箱物の下地
11 炭粉巻き地下地
12 鎌倉彫のあれこれ
13 鎌倉彫の意匠
14 図案集
15 鎌倉彫年表
16 鎌倉彫の店舗と講習会
17 鎌倉彫関係材料の製造及び販売店
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd