ヒイラギ
解説
柊、疼木(ひいらぎ)別名 ヒラギ、オニノメツキ、オニサシ、コウコクジュ、メッキシバ
モクセイ科モクセイ属Osmanthusheterophyllus(G.Dib)P.S.Green
関東地方福島県以西の西日本から沖縄および台湾の暖帯に分布。山地にはえるが、
山口県と佐賀県だけには自生のヒイラギがないという、面白い現象があり。
庭にも栽植される高さ3m~10m位の常緑小高木。雌雄異株。
古くから厄除魔除けに用いる木として、門口や庭の入り口に対植されてきた。
また今ではあまり行われなくなったが、邪鬼の侵入を防ぐ意味で、節分にはイワシの頭を
つけて枝葉を戸口に挿した。
10月末から11月にかけて、芳香のある白くて小さい花を葉腋に散形に束生させる。
ヒイラギモクセイという雑種ができているように、モクセイとは近縁であって、
モクセイと共通する香り成分が見られる。葉は対生し、硬く、長さ3~5cm。先端と縁に2~5本の鋭い刺があるが、成木、老樹になると凹凸のない
全縁のものが多くなる。
雄花を咲かす雄株と両性花をつける雌株があり、黒い実は6-7月に雌株につく。
樹皮は灰色、幹は直立しよく分枝し葉も多い。
クリスマスに赤い実をつけるのはモチノキ科のセイヨウヒイラギで別の仲間
和名の疼木は葉の刺に触れると疼ぐ(ひいらぐ、ひらぐ=痛むの意味)からという。」
用途は材が緻密で堅いことから、楽器、印鑑、くしなどに使用され、またソロバン玉の材料として利用された。
枝からイボタ蝋が採れることから、これらを民間薬とかつやだしにも使われていた。
花
神戸市立森林植物園 2016年12月18日
2003年12月28日
葉
福岡市植物園 2009年11月7日
2000年5月13日 日本万国博覧会記念協会日本庭園で
樹形
2000年5月13日 日本万国博覧会記念協会日本庭園で
2000年8月27日 金砂山(かなさやま)の大ヒイラギ 茨城県ひたちなか市?
この木に関する俳句
ひいらぎ