6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
43297
年:
2018
月日:
1126
見出し:
2030年「プラスチックごみ」世界で1億トンに…先進国の動き問われる
新聞名:
Yahoo!ニュース
元UR(アドレス):
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00010000-tokyomxv-soci
写真:
【写真】
記事
TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月~金曜7:00~)。
11月20 日(火)放送の「オピニオンCROSS neo」のコーナーでは、矢野経済研究所社長の水越孝さんが、環境への影響が深刻化している“プラスチックごみ”について語りました。 日本、中国、韓国とASEAN(東南アジア諸国連合)による首脳会議がシンガポールで開催され、安倍晋三首相は海洋プラスチックごみへの対策支援を表明しました。
この背景にはプラスチックごみ対策の国際協力で、日本が主導権を握りたいとの思惑があると見られています ◆資源の循環システムを早急に考える必要がある。 プラスチックごみによる海洋汚染は、世界的に大きな問題になっています。
ストローや買い物袋を紙製に替えるなどの取り組みをしている企業もあり、水越さんは「それ自体は良いことだと思う」と評価します。
しかしプラスチックを全廃した場合、都市の廃棄物が約3割増えると言われていることに触れ、次のように 語りました。 「プラスチックを紙に替えるのは、木材資源を使うということだ」 紙の原料となる木材資源を使うことで、二酸化炭素を吸収する効果のある森林が減ってしまうことは大きな問題です。
そして、水越さんは以下のような世界の国・地域別のペットボトルのリサイクル率を紹介しました。 ペットボトルのリサイクル率 日本……83.9% 欧州……41.2% 米国……20.1% 日本は高いリサイクル率を誇っていますが、「ペットボトルのおよそ半分は、海外で再資源化されている」という現状があると言います。
特に中国は、かつて世界から約700万トンのプラスチックごみを受け入れていましたが、2017年に受け入れを停止。
その後、一時的にタイやベトナムなどが受け入れたものの、す でにプラスチックごみは、これらの国のなかで滞留し始めているそうで、以下のように危機感を募らせました。 「2030年に、世界で1億トンのプラスチックごみが行き場を失う事態になる。
新たな資源の循環システムを考えなければいけない」 ◆海底の汚染物質を浮上させる“ヨーヨー効果”も懸念 女子学生団体manma代表の新居日南恵さんは、タレントのローラさんがSNSを通じ、「レジ袋を使わずエコバックを使用することや、プラスチックのペットボトルをなるべく使わないようにしよう」などと、環境を意識した取り組みをするよう呼びかけていることを紹介。
そして、「ペットボトルやレジ袋を、使わない、使い 過ぎないという意識を持つことが重要」と語りました。 医師で医療ジャーナリストの森田豊さんは、海でプラスチックごみが浮いたり沈んだりすることに伴い、海底にあった汚染物質が浮上してしまう「ヨーヨー効果」と呼ばれる現象が懸念されていることを解説しました。 最後に水越さんは、先進国はこれから、プラスチックごみとどのように付き合っていくかが問われているとし、次のように締め括りました。 「プラスチックごみを、もうどこかの国に押し付けることはできない。
地球のキャパシティは限られている。
環境問題はそういう状態まできている」 /dd>
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd