v11.0
- ID:
- 42969
- 年:
- 2018
- 月日:
- 1022
- 見出し:
- 木材の流通と環境問題:木材の基礎知識8
- 新聞名:
- Tech Note
- 元UR(アドレス):
- https://www.ipros.jp/technote/basic-wood8/
- 写真:
- 【写真】
- 記事
-
回は、防腐処理、防火処理、塗装、サーモウッドなど、木材の弱点を補う処理方法を取り上げました。
今回は、日本国内における木材流通の仕組みと、それを踏まえた木材の賢い調達方法、木材と環境問題の関わりについて解説します。
今後、重要度が高まる合法木材の各種認証についても、学んでいき
ましょう。
今すぐ、技術資料をダウンロードする!(ログイン)
もくじ
1. 木材流通の仕組み
2. 木材の賢い調達方法
3. 違法伐採を食い止める各種認証制度と法律
1. 木材流通の仕組み
国内外の森林から切り出された木材の流通は、多くのプレーヤーが介在する複雑な流れとなっています。
国内の木材流通の基本的な流れを、図1に示します
図1:国産材の基本的な流通フロー
図1:国産材の基本的な流通フロー
国産材の場合は、まず、森林所有者(国公有林を含む)の所有山林から森林組合や伐採業者が立木を伐り出し、丸太を生産します(所有者自身が行うケースもあります)。
その後、丸太は原木市場に出荷されます。
市場では形状や品質に応じて丸太を仕分け、一定のロットごとに競りや入札を行って、製
材・集成材・合板工場に販売します(図2)。
価値の高い丸太の場合は、1本単位で販売されることもあります。
ただし最近では、集成材工場や合板工場、大型の製材工場は、市場を通さず、森林組合や伐採業者から大量の丸太を直接買い入れることが多くなっています
図2:原木市場で仕分けられた丸太
図2:原木市場で仕分けられた丸太
製材工場が丸太から製造した製材品は、製品市場や問屋に出荷されます(図3)。
そこから材木店が製材品を仕入れ、大工・工務店といった住宅建築業者に販売します。
ただし、これは大工・工務店が自ら製材品の加工を行う場合の流れです
図3:製品市場で陳列された製材品
図3:製品市場で陳列された製材品
最近はプレカット工場が市場や問屋、材木店から製材品を仕入れ、加工を施した上で(図4)、建築業者に販売するケースが圧倒的に多くなっています。
あるいは製品市場や問屋、材木店を通さずに、プレカット工場が製材工場から直接、製材品を仕入れるケースもあります。
集成材や合板の場合も、製材
品と同様の流れになります
図4:プレカット工場での加工の様子
図4:プレカット工場での加工の様子
/dd>