v11.0
- ID:
- 42513
- 年:
- 2018
- 月日:
- 0830
- 見出し:
- <台風10号豪雨2年>木材由来の新素材で 京都市産技研など開発<
- 新聞名:
- 河北新報
- 元UR(アドレス):
- https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201808/20180831_33014.html
- 写真:
- 【写真】
- 記事
-
岩手県内に大きな爪痕を残した台風10号豪雨から30日で2年となった。
「林業と木工のまち」岩泉町を代表する家具工房「岩泉純木家具」は作業場の木工機材が水没。
木材も大半が流失した。
それでも「必ず再起してみせる」。
町の伝統産業を担う職人集団は、決して諦めなかった。
大規模氾濫を起こした小本(おもと)川の支流に隣接する作業場は床上1メートルまで浸水。
木材を保管していた倉庫3棟が全壊した
被害総額は約4000万円に上る。
山あいの小さな工房に、機材や木材を新たに調達する資力はない。
「廃業が頭をよぎった」と会社を切り盛りする専務工藤林太郎さん(37)が当時を振り返る
工房の再生へ背中を押したのは職人たちだった。
「町の名前を冠する会社を倒すわけにはいかない」と作業場で泥のかき出しが始まった。
モーターが無事だった機材は自分たちで分解、修理。
油を差してよみがえらせた
「テーブルの脚だけなら最低限の道具でも職人の技で作ることができる」と16年末に家具作りを再開。
年が明けると修理に出していた機材が次々戻り、作業場に据え付けられた
岩泉純木家具は、1975年の創業当初から丸太の一本買いが信条だ。
どんな家具になりたいか、職人が木と相談して決める。
「大切な木を取り戻しに行こう」。
小本川流域を河口まで歩き通して木材を回収する作業は7カ月を要した
被災当時に15人だった従業員は、過酷な復旧作業が続いた2年間で高齢の4人が引退したり亡くなったりした。
受注減、職人減で売り上げは今も被災前の8割程度にとどまる
地場産業の苦境に、町内外の企業などで構成する「岩泉の明日の林業をつくる会」(会長・中居健一町長)も支援に乗り出す
つくる会の仲介で地元の製材会社や集成材工場が協力を申し出て「ちゃぶ台」を製作。
復興チャリティー商品としてインターネットで販売されている
今年4月には新戦力が加わった。
「実家のある岩手で家具作りをしたい」と東京都の建築事務所から転職した石川宗孝さん(35)だ。
盛岡市にある直営店の店長として家具のデザインを担当し、伝統の世界に新風を吹き込もうとしている
被災から2年。
「恩返しの気持ちを胸に、岩泉の山と人に寄り添った仕事をしたい」。
職人たちは今日も木との対話を続ける
fff: