1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブTop
  5.  
    ID:
    40296
    年:
    2017
    月日:
    1218
    見出し:
    木のペン 無二生むろくろ 平井木工挽物所(もっと関西)
    新聞名:
    日本経済新聞
    元UR(アドレス):
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24759750Y7A211C1AA2P00/
    写真:
    -
    記事
     ジーっと音を立て高速で回るろくろの先端に、ボールペンの部品となる木材が取り付けられている。
    幅3ミリメートルの木の中心に一呼吸をしてドリルを差し込む。
    木くずが飛び交いながら木が削れていき、ボールペンのペン先が通る穴ができあがる。
    「わずかでもずれてしまうと貴重な材料が無駄になる。
    中心 を見極めるために、毎回が緊張の一瞬だ」 ボールペンの首軸をろくろで回し、ペン先の穴を開ける 画像の拡大 ボールペンの首軸をろくろで回し、ペン先の穴を開ける。  平井木工挽物所(大阪市)はろくろを用いた伝統的な製法で木を削り万年筆やボールペンを製作する。
    3日かけてできあがるのはわずか10本程度だ。
    木目や色合いが異なり、完成する製品は世界に一品しかない。
    作る様子を見たいと愛用者が足を運ぶ姿も。
    平井守代表(70)の熟練した技術で一本一本 仕上げる。  使う木材は屋久杉やシタン、黒檀(こくたん)など貴重なものばかり。
    鹿の角を使うこともある。
    加工に用いるのは挽物(ひきもの)という工芸品の伝統製法で、ろくろに木材を取り付けて回転させ、刃を当てて削る。
    おわんやコマをつくる際にも用いられるものだが、ペン先に穴を開けたりキャップと胴体の大きさを 合わせるなど相当に熟練した技術が必要となる。  角材を丸く棒の形に削り、長さ10センチメートル程度に切断する。
    木を取り付けて足元のレバーを踏むとろくろが回り出す。
    先端に「シャカ」と呼ばれる鉄の刃物を当て、木くずが飛び交いながら木が丸みを帯びていく。
    両手の力加減を調整しながら、刃物を当てる角度をわずかにずらす。
    棒状の木が十数秒 で、ペンの先端やキャップの先など思い描いた形に姿を変えていく。
    ろくろに取り付ける軸や鉄の刃などは全て平井さんの手作りだ  平井さんは1962年、15歳の時に徳島県から大阪の親戚の町工場へやってきた。
    そこでろくろと出会い、23歳で独立。
    長年、大手メーカー向けに洋傘の柄や筆の部品などを作り続けた。
    「下請け時代があったからこそ、今日の技術が身についた」  独自にペンの販売を始めたのは2002年で、修業を始めてから40年の月日がたっていた。
    約1万円から6万円以上のものまであるが、世界に一つを求める愛好者の間でじわり人気が広がった。  屋久杉の万年筆を愛用する大阪経済大学の徳永光俊学長(64)は「木目が美しく木のぬくもりを感じる」と語る。
    何本も購入した植田英樹さん(50)は「木目がどれも異なるので、友人にプレゼントすると喜んでくれる」と話す  「輸出入や伐採の規制で、いい木は少なくなっていく」と平井さん。
    それでも「今後も勉強をしながら新たな木を探していく。
    一本一本表情の異なる製品に出会うのが楽しみだ」と目を輝かせる。 fff:

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V6.0
©2021 中川木材産業オンラインショップ  All Rights Reserved.