6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
37406
年:
2017
月日:
0127
見出し:
日本のギター国内シェア半分占める長野県、その生産現場
新聞名:
ガジェット通信
元UR(アドレス):
http://getnews.jp/archives/1610598
写真:
【写真】
記事
昨年のNHK大河ドラマ『真田丸』の舞台にもなった長野県が、実は日本のギター産業の中心であることをご存じだろうか。
長野県内のエレキ・アコースティックギターの出荷額は26億8716万円(2012年・経済産業省「工業統計調査」)で全国1位。
2位の静岡(約9億円)を大きく引き離し、46.7%と半数近い国内シ ェアを占めている。 中でも松本市は、フジゲンやモーリスといった、国内産エレキギターやアコースティックギターで名を馳せたメーカーが本社を置く。
ギター工房も多く、松本で生まれたギターを愛用するプロのアーティストも多い 「フォークブームの1970年代に、アリスの谷村新司さんや堀内孝雄さん、かまやつひろしさんらが使ってくださったことが、広く認知されるきっかけになりました」(モーリスギターを販売するモリダイラ楽器の鈴木剛氏) 「モーリス持てば、スーパースターも夢じゃない」のCMで知られるモーリス楽器は、国内産アコースティックギターのパイオニアだ。
現在でもハンドメイドにこだわり、限られた職人が作るオーダーメイドギターは、高品質でありながら良心的な価格から、ファンの支持も高い 「職人が作るギターは月に2~3本ほど。
価格は40万円前後で、購入層は40代からシニアまで幅広くいらっしゃいます」(鈴木氏) 同社の製品の中でも特に高い評価を受けているのが、「マスタールシアー」の称号を持つ森中巧氏の作品だ。
デザインはもちろん全ての部品を自分で作り出して、組み立て・仕上げまで行なう。
作品には細部にわたるまで、職人としての心配りが張り巡らされている。 「見た目が派手ならいいというわけではありません。
音と弾きやすさ、トータルバランスの取れたものが良いギターだと思っています。
アコースティックギターは一定のファンがいますので、需要は常にあります。
現在もエレキではなく、アコースティックギターを主流としてこだわりを持って作っています」(森中氏) ◆家具作りからギター作りへ 日本で最初にギター熱が高まったのはベンチャーズやビートルズが来日した1960年代のことだ。
1980年代にはバンドブームを迎え人気が爆発。
その後、低迷期を迎えるが、最近はアニメなどがきっかけで、若い世代を中心に再びギター熱が高まり始めている。 長野・松本は今も昔も、そうしたブームを支えてきた。
周囲を山々に囲まれた長野県は、湿度が低く良質な木材が生産されることから、家具職人が古くから多数存在した。
そうして培った木材加工技術を応用して楽器作りがスタート。
特にエレキギターブームが到来した1960年代には、ギター作りを始める会社 が勃興する。 県内でも著しい発展を遂げたのが、元々音楽が盛んな土地柄だった松本市だ。
松本は1946年、ヴァイオリニストの鈴木鎮一氏が、音楽を通じた心の教育を行なう「スズキ・メソード」を創設した地でもあり、1992年から毎年夏に行なわれてきた音楽祭「サイトウ・キネン・フェスティバル松本(現在はセイジ・オザ ワ松本フェスティバル)」でも知られている。 そんな松本にあるトップメーカーのひとつがフジゲンだ。
1960年5月に創立した同社は、1983年にはエレキギターの月産1万4000本と、当時では世界一の生産量を記録。
その加工技術からOEM(他社ブランドで売られる製品を受託し生産する)でも世界的に名を馳せ、フェンダージャパンなどの海外有名メーカ ーが発売するギターを手がけていたこともある。
フジゲン国内営業部の今福三郎氏が語る。 「当社の強みは開発力です。
例えば厚さ17ミリというネックのグリップがあるのですが、これは量産型の中では世界一薄い。
メタル系の速弾きをする人が弾きやすいモデルです。
しかし、単に薄ければいいという話ではありません。
薄すぎるとねじれやそりに繋がりますからね。
加工だけでなく、木の扱いを知って いるかどうかにかかっているのです」 ちなみにこの高い技術は、ギター以外の分野においても評価されている。
現在では高級オーディオ機器の木目調部分や、大手自動車メーカーのウッドパネルも製作。
ギターの塗装部分が鏡のように映る「鏡面塗装」という技術が、高級自動車などのパネル部分に応用されている。
ただもちろん、フジゲンが主 軸とするのはあくまでギター製作だ 「車やオーディオ機器はあくまで部品であり、フジゲンというブランドで出すのはギター。
そのスタンスは今も昔も変わっていません」(今福氏) そのフジゲンから2002年に独立した杉本眞氏は、松本に自分がデザイン・製作を担当する『Sugiギター』を販売する会社を立ち上げた。 「独立のきっかけは、将来ビンテージと呼ばれるギターを作りたいという思いからでした。
ビンテージと呼ばれるには、オリジナルのシェイプ(形)じゃないといけない。
だから弊社では原則、シェイプは既製品もオーダーメイドも変わりません。
変えると音が変わってしまいますから」(杉本氏) 同社は特定のアーティストと契約せず、自分たちのギター作りを行なっている。
そのこだわりから生まれるギターはプロにも評判で、例えば矢沢永吉は写真集『FACE』の中でSugiギターを手に持った写真をいくつも使っている。 「自分たちの納得いくものを作って、それをプロのアーティストにも演奏していただく。
そのスタンスを貫いています」(杉本氏) 松本のギターには職人の矜持と、音楽への思いが詰まっていた。 ■取材・文/白石義行 ■撮影/渡辺利博 fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd