1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブTop
  5.  
    ID:
    39234
    年:
    2017
    月日:
    0803
    見出し:
    伝統的な酒造り継承へ 剣菱が木製道具作る工場新設
    新聞名:
    神戸新聞
    元UR(アドレス):
    https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201708/0010428996.shtml
    写真:
    【写真】
    記事
    清酒メーカーの剣菱酒造(神戸市東灘区)は、酒造りに使う道具の新工場を建設する。
    金属製が大半を占める中、同社は昔ながらの木製道具を活用しており、高齢の職人も相次いで引退したことから、自社製造に乗り出す。
    他の酒造会社にも木製道具を供給し、伝統的な酒造りを継承する。
    (綱嶋葉名)  新工場は、神戸・深江浜の瓶詰め工場に隣接する自社用地に建てる。
    2階建てで、延べ床面積は約700平方メートル。
    約3億5千万円を投じてすでに着工しており、12月の完成を目指す  工場では、酒米を蒸すのに用いる「甑(こしき)」と呼ばれるおけや、酒母を作る工程で酵母を増やすために使う湯たんぽに似た「暖気(だき)だる」を製造。
    奉納用の酒だるを縛るわら縄も編む。
    これまでわら縄を仕入れていた業者が廃業したため、編み機を譲り受けて自社で作る。  日本酒造組合中央会(東京)によると、清酒の仕込みに使う道具は杉やヒノキ、竹などで作られたが、昭和初期にほうろう製が登場。
    その後、耐久性に優れたアルミ、ステンレス製に取って代わった。
    一方、木の道具は洗浄などに手間が掛かるものの、品質が安定する利点があるという。  ステンレス製の甑は内部に生じる蒸気で蒸し米がべたつくが、余分な蒸気を吸う木製は蒸し上がりが均一になる。
    表面を60度に保つ必要がある暖気だるでは、木製はステンレス製よりも保温性が高く、適温を3時間維持できるという。  醸造を500年以上続ける同社は、清酒の風味を変えないために、多くの工程で木製道具を使ってきた。
    しかし、道具を作る職人の引退が相次いでおり、6年前には職人を自社の社員に迎え入れて、別の社員に製作技術を学ばせてきた。
    後継者のめどが立ったため、道具工場を建設すると同時に、同業 他社への納入にも踏み切る。  白樫政孝新社長(40)は「昔ながらの道具で酒造りをし、おいしい酒と文化を守っていきたい」と話している fff:

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V6.0
©2021 中川木材産業オンラインショップ  All Rights Reserved.