6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
37906
年:
2017
月日:
0315
見出し:
キリングループ、全ての紙製容器を2020年までにFSC®に
新聞名:
ハフィントンポスト
元UR(アドレス):
http://www.huffingtonpost.jp/wwf-japan/kirin-fsc_b_15326692.html
写真:
-
記事
2017年2月、キリンホールディングス株式会社は、2020 年末までに紙製の容器包装に使用するすべての紙をFSC認証紙へ切り替える目標を発表しました。 2013年2月にWWFジャパンなどと協働で、紙製品やパーム油、紅茶葉といった事業と関わりのある自然資源に由来する産品について「持続可能な生物資源の調達ガイドライン」と「行動計画」を定めた同社 その後、環境や地域社会に配慮した紙の利用が社会全体で拡大、浸透することを目指し、2013年に企業とWWFジャパンが協働で立ち上げた「持続可能な紙利用のためのコンソーシアム」にも設立メンバーとして参加し、取り組みを進めてきました ------ WWFが目指す 保全と利用の両立 企業がビジネスに必要とする多種多様な調達物 そのなかには、遡れば森林や海洋などの自然資源に由来するものも多く、地球の自然が生み出す生産能力の持続可能性とビジネスの持続可能性を切り離すことは難しいでしょう。 一方、依然として乱伐や乱獲などを伴う持続可能とは言えない自然資源の利用が報告されている例も少なくありません このため、WWFは自然環境や社会に配慮した持続可能な生産と調達、そして消費を広く呼びかけてきました。 そうした取り組みを支える手段の一つにFSC(Forest Stewardship Council®:森林管理協議会)による森林認証制度があります この制度は、適切に管理された森林とその森林から切り出された木材の流通や加工の過程を、第三者の評価により認証するもので、FSCはその制度を管理する国際的な組織です WWFは1993年のFSC発足以来、林産物が、森林を利用する野生生物や水源地などの自然環境を守り、また地域住民の暮らしや労働者の権利など社会的な配慮もされながら生産され、さらに木材や紙製品などを購入する企業や消費者もそうした配慮のもとで生産された製品を選択できるよう、FSCの普及に 取り組んできました。 2020年に向けて 「持続可能な調達」の加速を このような制度も活用した「持続可能な調達」は、現在日本でも広まりつつあり、「調達方針の策定」はもはや珍しくはない企業の取り組みとなりました。 しかしWWFは、調達方針の策定は「スタート」であり、運用を進めるなかで「何を、いつまでに、どれくらい」といった具体的な目標を定め、定期的に見直しを行うことも重要と考えます 2013年3月、キリングループは、WWFジャパンなどとの協働のもと、紙製品やパーム油、紅茶葉といった同社の事業に関連する自然資源に由来する産品について「持続可能な生物資源の調達ガイドライン」と行動計画を定め、公表 その後、環境や社会に配慮した紙の利用が社会全体で拡大、浸透することを目指し、2013年に企業とWWFジャパンが協働で立ち上げた「持続可能な紙利用のためのコンソーシアム」にも設立メンバーとして参加し取り組みを進めてきました。 そして2017年2月、2020 年末までに紙製の容器包装に使用するすべての紙をFSC®認証紙へ切り替える目標を発表しました。 キリンホールディングス発表より一部抜粋 キリングループ持続可能な生物資源利用行動計画 2.紙・印刷物 キリン株式会社、キリンビール株式会社、キリンビバレッジ株式会社、メルシャン株式会社にて 事務用紙:2020年末までに、FSC 認証を受けた紙、または古紙を使用した紙 100%使用を目指します 容器包装:1)6 缶パック:2017 年末までに、FSC 認証を受けた紙 100%使用を目指します 2)ギフト箱:2020 年末までに、FSC 認証を受けた紙 100%使用を目指します 3)紙パック:2020 年末までに、FSC 認証を受けた紙 100%使用を目指します 4)製品用段ボール箱:2020 年末までに、FSC 認証を受けた紙 100%使用を目指します その他:FSC 認証を受けた紙、FSC 管理木材を原料とした紙、古紙を使用した紙、または環境面で保護価値の高い森林を破壊していないことを調達先へのアンケート等によって確認した紙を優先的に使用します ------------------------------------------------------------------------------- ここで目標年となっている2020年は、生物多様性条約における愛知目標の目標年であり、国内外のいくつかの環境や持続可能性に関する取組みにおいても目標とされる年です また日本では東京オンリンピック・パラリンピック大会が開催される年でもあることから、WWFジャパンはこの大会も一つの契機となり持続可能な調達や消費が社会全体に拡大し、根付くことを期待して働きかけを行っています fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd