1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブTop
  5.  
    ID:
    37524
    年:
    2017
    月日:
    0207
    見出し:
    0.1mmの誤差も許されない伝統的な組子細工の高級鍋敷き
    新聞名:
    BIGLOBEニュース
    元UR(アドレス):
    https://news.biglobe.ne.jp/economy/0207/sgk_170207_7514342407.html
    写真:
    -
    記事
    日本の伝統的な木造建築には、ふすまや障子、欄間などの建具に細い木材を組み合わせて、さまざまな文様を作る「組子」という独特の技術がある。 「組子は、釘や接着剤を使わず、細い木材を組み合わせていく精微な工芸で、0.1mm誤差も許されません」 「猪俣美術建具店」(新潟県上越市)の2代目・猪俣一博さんは、そう話す  組子製品は、オーダーメイドが基本。
    だが、生活様式の変化に合わせて住宅が洋風化し、和室が減少。
    それに伴い、組子技法を使った建具の需要も減少し、廃業する職人も少なくないという。
    そんな中、“もっと組子細工を知ってもらいたい”と、猪俣さんは、ヒノキを組み合わせて、雪の結晶のように見える「 ウッドクリスタルコースター」(直径10cm弱×厚さ1cm、1枚1620円)を発売。
    すると、“組子の新しい形”と注目を集めた。 「東京のインテリアショップから、アイテムを増やしたいと相談をいただき、コースターより大きい“鍋敷き”の商品化を決めました」(猪俣さん、以下「」内同)  組子は、通常柔らかくて加工しやすい針葉樹のヒノキやスギで作るが、鍋敷きにするには柔らかすぎて傷がつきやすい。
    そこで、針葉樹より少し硬い、広葉樹の中でも、加工しやすいサクラ材を選択。
    また、鍋敷きの場合は、鍋の重さに耐えうる強度や、熱がテーブルに響かない厚み、そして耐久性が必要と なる。 「これらの条件をクリアするためには、建具には通常使用しない接着剤を使わねばなりません。
    ですが、普通のものだと熱で溶けてしまう可能性があるので、何を使うかなど、工夫を重ねました」  こうして完成した組子の鍋敷き(龍爪麻ノ葉:縦20.5cm×横23.5cm×高さ1.5cm、4860円)は、「鍋の下に敷いて隠してしまうにはもったいない」と、使用しない時はインテリアとして壁などに飾る人も多い  組子は、棒状にカットした木材に、組み立てるための組手加工を精密に施してパーツを用意。
    大枠を組み立ててから小さなパーツを入れ込むように、手作業で組み立てる。
    規則的な幾何学模様に見えるのは、縁起のよい伝統柄で、“龍爪麻ノ葉”のほかに、“桜亀甲”、“八重桜亀甲”がある。
    すべて無塗 fff:

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V6.0
©2021 中川木材産業オンラインショップ  All Rights Reserved.