6.木と文化
木のことわざ辞典
百の四文字熟語
木と聖書
日本人と木の文化
木偏百樹
新・木偏百樹
樹から木までの散歩道
漢字と木の文化
季語の木
万葉樹の樹木
小説と樹木、木製品
樹木の方言と標準和名
7.木材・林業
世界有用木材7800種
世界の木材905種
木材の物理性質
木材流通とは
忘れられた修羅
伝統林業民族資料室
南米の植林事情
インドネシア木材事情
ニュースアーカイブ木材・木製品
ニュースアーカイブ林業
今村祐嗣の研究
8.樹木・環境
世界の樹木
樹木の学名
造幣局のさくら
巨樹名木探訪
英国の巨樹
小笠原隆三の巨樹探訪
ガーデニングと樹木
平井先生の樹木研究
地球環境と木材
野生生物の危機的現状
世界の樹木レッドリスト
ニュースアーカイブ樹木
9.木の建物
近未来の木造建物100
ログハウスに使う木材
耐震設計のポイント
木構造知識とは
テーマパークと木材
木の施設
木造駅舎
web木造建築、住まい
健康住宅
住宅和風回帰に向かう
住宅生物学的発想
木のこころ 日本の家
10.木の知識
木材会社の新人教育
木の特長
木の知識Q&A
ちょっとおかしな木の話
木のまめ知識
素朴な木の知識
家は木から~木は本から
新聞からの木の豆情報
フィトンチッド
木と香り
木の書籍
木の辞書・用語辞典
11.木とデザイン
切手に見る樹木、森林
樹木と貨幣
国旗と樹木、森林、緑
カードによる樹木
木に関する家紋
国章、国旗のweb
木の樹形、葉のイラスト
木材スキャン 板目・柾目
現代人の木のイメージ
海外フェンスのデザイン
木の葉の美術館
12.木の製品
海外の木の使われ方
日本万国博覧会と木
仏像と木材
木橋とは
アウトドアリビング
木の施設 事例集
土木仮設材とは
大戦の木製飛行機
木材と音、響きの研究
DIY事始め
木の魅力
v12.0
HOME
木の情報発信基地Top
7.木材林業
木材、木工ニュースアーカイブTop
ID:
36588
年:
2016
月日:
1014
見出し:
木を「食べる」…その驚きのレシピとは?
新聞名:
読売新聞
元UR(アドレス):
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161012-OYT8T50160.html
写真:
【写真】
記事
貴重な森林資源の更なる活用が求められる中、近年「木の食用化」という取り組みが進められているのをご存じだろうか。
木材を食べることが何につながるのか。
そもそも木は食べられるのか。
森林ジャーナリストの田中淳夫氏に現状を説明してもらった “逆転の発想” おがくずを細粒化し、精製したスーパーウッドパウダー(樽脇園提供) おがくずを細粒化し、精製したスーパーウッドパウダー(樽脇園提供) 「木を食べる」と言われると、どんな想像をするだろうか まさか丸太にかじりつくシーンを思い浮かべたりしないだろうが、それにしても「木」である。
いかにも木片が喉に刺さりそうで、味だって期待できない。
そもそも食べなくてもいいのではないか…… しかし木の食用化は、今、注目されている木材利用法の一つなのである。 タイトルがずばり『木を食べる』(牧野出版)という著書を出している静岡理工科大学の志村史夫教授が提案するのは、スギやヒノキの木材を粉にして、食品に混ぜる方法だ。
直径0.3ミリ程度の微細な木粉(スーパーウッドパウダー)にしたうえで、煮沸することで滅菌やあく抜きをする。
それに小麦粉などを 混ぜてパンやケーキ、ビスケットを焼いたり、うどんのような麺に加工したり。
ほかにもミンチ肉と混ぜてハンバーグやソーセージなどにすることも実験したという。 その結果は驚きだ。
ほとんどが3割程度まで木粉を混ぜても、味や舌触りなどに影響なく食べられたという。
木粉を5割にしても食べること自体に支障はなかったそうだ このスーパーウッドパウダーは、茶葉と混ぜた「おがっティー」とネーミングされ、すでに販売されている。
志村教授と静岡県川根本町の茶農家・樽脇園がコラボして生み出した商品だ。
茶に木の香りが漂い、味に深みが増すという。 「おがっティー」は見た目も普通の緑茶と変わらない(樽脇園提供) 「おがっティー」は見た目も普通の緑茶と変わらない(樽脇園提供) 世界的に有名な料理人の一人で、『ワールド・ベスト・レストラン50』の2016年ランキングにも入った東京・南青山にあるフランス料理「NARISAWA」のオーナーシェフ・成澤由浩氏も、木を使った料理を提案している。
もともと「森とともに生きる」を料理のテーマにしていたので、木も食材にできないかと思いつい たらしい すでにナラやスギの削り屑くずから取った出汁だしのスープ「森のエッセンス」を発表したほか、焼きたてのパンにクリの木の粉をふりかけて蒸した「森のパン」もある。
木の香りの出方は、木を切るタイミングや季節などの条件によっても変わるという。 すでに実用化されている。 秋田県由利本荘市の郷土菓子である松皮餅(秋田県提供) 秋田県由利本荘市の郷土菓子である松皮餅(秋田県提供) どうやら木を食べることは可能なようだ。
一部の有毒な樹液を含む木材を除いて、木材を摂取しても人体には無害なのである。 それどころか、木はすでにさまざまな形で人々の口に入っていた。 たとえばタラノキとかウドのような樹木の新芽は、山菜として食されている。
秋田県の伝統菓子である松皮餅も、アカマツの皮を練り込んだ餅だ。
シナモンやキハダのように樹皮を調味料や薬剤にすることも珍しくない さらに言えば、木材から抽出された成分・セルロースを食品に添加することは、広く行われている。
たとえばプロセスチーズの中でも粉チーズや細切りの「とろけるチーズ」にはセルロースが添加されている。
サプリメントなどにもセルロースは使われる。
またコンニャクとセルロースによる麺などの食品もすでに市販 されている。
水分を保ち、形を整える増粘安定剤として効果的なのだ セルロースを分解して果糖やブドウ糖などの糖類にすると、もっと利用法は膨らむ。
木材などから生成されるキシリトールの名で知られる糖類は「虫歯にならない甘味料」として人気だ 最近では、セルロースをミクロ単位まで分解したセルロースナノファイバーの研究が進んでいる。
この素材は鉄の5分の1の軽さで5倍以上の強さを持ち、熱にも強い。
また透明に加工できることからさまざまな用途が模索されているが、その一つに食品添加物もある。
ここでも「木を食べる」ことにつながるのであ fff:
先頭
前ページ
次ページ
最後
創業1911年
堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
著作権・サイト関係
サイトマップ
V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd