1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブTop
  5.  
    ID:
    35732
    年:
    2016
    月日:
    0622
    見出し:
    鎌倉期の木製とんぼ出土 白山平泉寺
    新聞名:
    中日新聞
    元UR(アドレス):
    http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20160622/CK2016062202000027.html
    写真:
    【写真】
    記事
    勝山市教委は21日、同市の国史跡白山平泉寺旧境内から、13世紀末~14世紀前半の鎌倉時代後期のものとみられる、竹とんぼの原型の木製とんぼが出土したと発表した。
    表裏ともにひねったような傾斜を付ける加工が施されており、保存状態は良好。
    木製とんぼが出土するのは県内初。
    全国的にも 出土例は少なく、中世の宗教都市・白山平泉寺の繁栄ぶりが改めて裏付けられた。  平泉寺白山神社から西南西四百メートルの「南谷三千六百坊」の一角で、昨年五月~今年三月に約百六十平方メートルを調査する中で見つかった。
    全長一一センチ、幅一・四センチ、厚さ〇・六センチで、木の種類は調査中。
    軸はないが、中央に直径〇・三センチの円形の穴があり、軸棒とみられる木 片も残っていた。
    左手を押し出して飛ばす右回転型になっている。  市教委によると、国内で出土した木製とんぼは、奈良県の平城京長屋王跡の奈良時代後半の物が最古。
    平安時代や鎌倉時代を含め、木製とんぼが発見された遺跡は十カ所にも満たない  調査地からは掘立柱建物や井戸の跡などが見つかり、その中の素掘り井戸跡で発見された。
    井戸は直径一・五メートル、深さ二・五メートル。
    この木製品のほか、土製器の「かわらけ」、箸や漆器わん、独楽(こま)など約三千点が出土。
    井戸は神が宿ると考えられていたため、使わなくなった井戸を埋める 際に、祭祀(さいし)をして一緒に入れたと考えられるという。  木製とんぼなどは二十六日午後一時半から、勝山市民交流センターで開かれる白山平泉寺世界遺産講演会で公開される fff:

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V6.0
©2021 中川木材産業オンラインショップ  All Rights Reserved.