1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブ TOP
ID : 2071
公開日 : 2006年 11月14日
タイトル
「丹波漆を伝統文化として継承を」 人間国宝の村山さんが訴え
.
新聞名
両丹日日新聞
.
元URL.
http://www.ryoutan.co.jp/news/2006/11/14/001135.html
.
元urltop:
.
写真:
 
.
丹波漆の魅力を多角的に探る「丹波漆シンポジウム」が11日、丹波漆の里、福知山市夜久野町額田、市夜久野ふれあいプラザで開かれ、人間国宝の講演や漆採取の説明、様々な作品展示などが行われた。
 講演したのは木工芸の重要無形文化財保持者(人間国宝)、村山明さん(62)。「物を思う心、木の心、命とつきあう」と題し、伝統文化を継承していくことの大切さを語った。
 高い技術を持つ村山さんだが「技術の錬磨にこだわっては技術倒れになってしまう。ある程度の技術が有れば物は出来てしまうが、出来てしまうのと作るのは違う。どう作るのかを四六時中考えることが大事だ」と話し、 「考える」ことを繰り返して訴えた。
 自身の木に向かう姿勢としては、一般的に樹齢400年から800年の木を使うことから「そのまま置いといてあげたら1200年でも生きるかもしれない木を切り倒して使うのだから、800年、せめて100年は残る物を作ってあ げなければならない。それが木に恩恵を受ける者の仕事だ」と話した。
 夜久野の漆については「透明度が高く美しい」と賞賛し、「こういう漆を、文化として絶やさないようにしてほしい」と求めた。
 また講演後には盆や文机、厨子(ずし)など自身の作品5点を手にしながら、それぞれの作品に注いだ思いや工夫を解説。取り囲んだ参加者たちからの質問に、丁寧に答えていった。
 このほかシンポジウムでは、市木と漆の館が福知山地方森林組合の協力で試作した漆塗りの床材の紹介、丹波漆生産組合の岡本嘉明組合長による漆採取の紹介が行われ、どれも高い関心を集めていた。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに 掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。 2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは 「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。 情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。
このページのテーマは「webニュース木材編」で、HOMEページは木の情報発信基地です。カデゴリTOPページは2006年 2007年 2008年 2009年 2010年です。
中川木材産業のビジネスPRその8   当社設計・施工のフェンス・木塀(横張)の事例 ホームページはコチラです。 画像クリックで拡大(公開2018.8.1 更新2019年11月11日 )

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V9.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.