1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブ TOP
ID : 15830
公開日 : 2010年 1月 1日
タイトル
2010年 年頭所感  農林水産省
.
新聞名
農業協同組合新聞
.
元URL.
http://www.jacom.or.jp/tokusyu/2010/tokusyu100101-7446.php
.
元urltop:
.
写真:
写真が掲載されていました
.
明治時代後期、小田原箱根地方の寄せ木細工や小田原漆器といった工芸品類を横浜外国人居留地の貿易会社約10社に出荷していた物産会社の出納帳が、小田原市内で見つかった。主にドイツやフランスに 輸出されたとみられ、出荷額は1年余りで約2万円、現在の価値に換算すると約3億円にも上り、活発な取引が行われていたことが分かる。横浜開港資料館は「箱根の工芸品輸出の実態がうかがえる貴重な史料」としてい る。
 見つかったのは、小田原箱根地方の箱根寄せ木細工や小田原漆器の製造元や問屋が出資して1898年(明治31年)、大窪村(現・小田原市板橋)に設立した「箱根物産合資会社」の出納帳。同社に出資し、現在も営業を 続ける老舗漆器製造販売会社「石川漆器」(小田原市本町)の倉庫に保管されていた。
 出納帳を見つけた「箱根ラリック美術館」(箱根町仙石原)の学芸主任橋本公(いさお)さん(50)によると、外国人居留地にあった貿易会社約10社から1898年11月~1900年2月、漆器や寄せ木細工などの代金として 計約2万円が入金されていた。最大の取引先だったドイツ系商社「ウインクレル商会」からは約1万3000円の入金があった。
 同社は関東大震災で帳簿を焼失しており、具体的な輸出先は不明だが、設立者が仏・パリの美術品店経営者と親しかったことから、独仏を中心に輸出されたとみられるという。
 出納帳の出金欄には、ろくろで木をくりぬいて盆や椀(わん)を作る挽物(ひきもの)師や、くぎを使わず木と木を組み合わせて箱を作る指物(さしもの)師ら職人数十人に、給金や小包料金などを支払った記録もあった。
 箱根物産連合会(小田原市)によると、最近は小田原漆器は輸出しておらず、寄せ木細工の輸出額も年数百万円という。明治時代に欧州で人気を博した理由について、橋本さんは「日本開国後の物珍しい時期で、欧州 では浮世絵などがもてはやされていた。幾何学模様の木工製品は斬新で人気を集めたのだろう」とみる。
企画展で展示へ 横浜開港資料館の主任調査研究員平野正裕さん(50)は「出納帳には仕入れと出荷が詳細に書き込まれている。当時の日々の商売の様子が克明に分かり、貴重だ」と話す。
 出納帳は17日から箱根ラリック美術館で始まる企画展で展示される。11月23日まで。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに 掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。 2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは 「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。 情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。
このページのテーマは「webニュース木材編」で、HOMEページは木の情報発信基地です。カデゴリTOPページは2006年 2007年 2008年 2009年 2010年です。
中川木材産業のビジネスPRその24   当社設計・施工のカーポートデッキの事例 ホームページはコチラです。 画像クリックで拡大(公開2018.8.1 更新2019年9月11日 )

▲目次に戻る

 創業1911年 
 堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
 著作権・サイト関係  サイトマップ  V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd
創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.