ID : 15070
公開日 : 2010年 2月19日
タイトル
先進的な高知の取り組み--飯国芳明・高知大教授に聞く
.
新聞名
毎日新聞
.
元URL.
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20100218ddlk39040641000c.html
.
元urltop:
.
写真:
.
山村の人口減少、高齢化を考えると、林業は土地を集約した大規模型になり、機械に頼らざるを得ない。そうすると、さらに地域に人が住まなくなる可能性があるので、どう調整するかが課題だ。
森は人が離れれば、本来の管理水準が守れなくなる。所有者ごとの土地の境界が不明になり、相続もされないといった問題がある。だが、森には国土を守る公共的な役割があるため、行政も補助金などで投資している
。今のうちに土地をきちんと整理しないと、次世代に引き継げなくなってしまう。今後は所有者責任のあり方も問われてくるだろう。
そんな中、木材はエネルギーとして新しい芽が出てきている。原子力が「濃いエネルギー」ならば、木質バイオマスや風力などは「薄いエネルギー」と言うことができる。
例えば、木質ペレットを燃料にするストーブ。長い目で見れば、化石燃料よりも費用が安く済むといった研究もあるが、幅をとるので都会ではなかなか置きにくい。また、風力発電にしても遠距離なら送電ロスが大きくな
る。効率を考えれば、エネルギーの地産地消が必要だ。そうなると、都会一極集中の経済は無理が出てきて、分散しなくてはならない。これは地方活性化に向けたテコになり、エネルギーと共に人間も薄く広がる社会にな
ろう、といった発想があってもいいのではないか。
そこで山村に目を向ければ、県北部の吉野川の南側流域には数百ヘクタールに上る田んぼが広がり、うまみの豊かな米が本山町や土佐町などで取れている。林業だけではなく、農業なども組み合わせていろんな産業
を創出しないと、生活維持や人口減対策には応えていけない。また、嶺北地域には大学生ら若者が入り、活性化の方策を考え始めている。山村、林業の現状は厳しいことに変わらないが、可能性を探る余地はまだまだ
あるはずだ。
いずれにせよ、高知の森を巡る取り組みはめざましいものがある。森づくりへの参加などを狙いとした全国初の森林環境税(03年スタート)は全国に波及し、今も続いている。そうした流れで、84%という日本一の森林
面積率を丸ごとブランド化する「84プロジェクト」が民間主導で始まり、二酸化炭素など温室効果ガスの排出量取引も活発だ。森に関しては先頭にいるんだ、というぐらい県民は胸を張っていいはずだし、それだけの実
績は十分にあると思う。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに
掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。
2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて
しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは
「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。
情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。