ID : 14704
公開日 : 2010年 1月18日
タイトル
文化財修復で日本の木造建築守る ものつくり大・白井裕泰教授
.
新聞名
MSN産経
.
元URL.
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/100118/stm1001181255003-n1.htm
.
.
写真:
写真が掲載されていました
.
「木造建築の技術者が高齢化し、技術レベルが落ちている。文化財修復は大丈夫かという危機感があります」と語る、ものつくり大学の白井裕泰教授は伝統的な日本の木造建築が専門。建築物の修復を通じ、技
術者の育成に取り組んでいる。
「修復は簡単に思うかもしれませんが、実は新築の方が簡単。年月を経てゆがんだ木材を修正して組み立てるのは、知識がないとできません」と力説する。
平成17年から20年にかけて、ベトナム・フエ王宮の修復も手がけた。解体して原寸大の図面を作り、修復する作業を「人体解剖みたいなもので、建物の中の中まで勉強できる」と表現する。
フエ王宮の修復で見えてきたのは、ベトナムに古代中国の建築技法が残っていたことだ。建物の内側方向に柱を数センチ傾けたり、建物の外側に行くに従って柱の長さをわずかに長くする技法が使われていた。建物の
安定性や見た目の力強さが増すという。
「中国や日本で失われた技法です。ベトナムに残っているのは奇跡的」と発見時の驚きを語る。
ほかにも、解体しないで民家を修復する技法の研究にも取り組む。低コストで済み、地震で傾いた住宅の修復などへの応用が期待できるという。 もともとは建築家を志していた。だが、大学3年生のとき研修旅行で
訪れた大津市の国宝、園城寺勧学院客殿で日本建築の魅力に取りつかれた。「屋内でも屋外でもない縁側のようなあいまいな空間に、優しさや気遣いなどの日本文化があった。日本の伝統文化を再発見した」と振り返る
。
「木造建築は人間的。木は優しいし温かい」と魅力を語る白井教授。「住宅づくりは文化づくりの問題。日本の伝統文化を忘れてはいけない。伝統建築の技術を持った技術者養成が自分の使命」と前を見すえた。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに
掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。
2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて
しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは
「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。
情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。