1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブ TOP
ID : 13944
公開日 : 2009年 11月10日
タイトル
ふるさとの逸品:小田原漆器(神奈川県) 木目生かし素朴な味
.
新聞名
毎日新聞
.
元URL.
http://mainichi.jp/life/housing/news/20091108ddm013100169000c.html
.
元urltop:
.
写真:
 
.
箱根一帯は昔から木材が豊富。おのずと木工の技術が育った。木材は、ろくろを回して刃物で加工する「木地挽(び)き」という技法によって器となり、漆が塗られた。起源は室町時代中期にさかのぼる。
 北条氏の時代に、他産地から漆職人が招かれ、漆塗りの技術力がアップした。江戸期には東海道・箱根の関所周辺や小田原宿、箱根の温泉などで売られ、広まった。昭和初期は木地挽き職人約300人、漆職人約100人 とにぎわった。現在は、どちらの職人も10人ほどと少なくなったが、伝統の技術をしっかり受け継いでいる。
 材料は主に国産ケヤキ。かつては地元産を使っていたが、いまは箱根が国立公園のため調達できず、東北などのケヤキを使う。
 製法は、目的の大きさに切り出した木材を十分に乾燥させる。その後、機械のろくろを使って粗挽きして、形を整え、再度1~3カ月間しっかり乾燥させる。そりが出たり割れたりしないように注意を払う。道具の刃物は、 職人自身が鍛冶(かじ)仕事もしてそろえる。この刃物作りを含めて一人前になるには最低でも10年はかかるという。
 特徴は、木の肌が透き通って見えるように漆を塗る「摺(す)り漆塗り」などの技法だ。自然な木目を生かして素朴な味わいになる。
 製品は、盆、汁わん、茶びつ、皿など日用品が多い。茶びつは直径33センチで約6万円、汁わん約3000円から。薄めのお盆は直径約30センチで7000円程度だ。伝統小田原漆器協同組合の大川肇専務理事は「特に 若い人になじみがないので使ってもらいたい。そして、木の良さを実感してほしい」。
 注文は同協同組合(電話0465・32・5252、ファクス32・5253)
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに 掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。 2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは 「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。 情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。
このページのテーマは「webニュース木材編」で、HOMEページは木の情報発信基地です。カデゴリTOPページは2006年 2007年 2008年 2009年 2010年です。
中川木材産業のビジネスPRその15   「diyで作るキットデッキ アマジンジャラの実例」商品ページはコチラです。 画像クリックでそれぞれ体験談に。(公開2018.8.1 更新2019年11月12日 )
kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V9.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.