ID : 12835
公開日 : 2009年 8月12日
タイトル
ウッドマイルズセミナー2009in京都-「環境」と「品質」の総合力による地域材普及戦略を考える
.
新聞名
EICネット
.
元URL.
http://www.eic.or.jp/event/?act=view&serial=18971&category=
.
元urltop:
.
写真:
.
ウッドマイルズセミナー2009~「環境」と「品質」の総合力による地域材普及戦略を考える
日時/
2009年9月15日(火)13:00~17:00(12:30~開場・受付)
2009年9月16日(水) 9:00~12:00(8:30~開場・受付)
場所/京都府職員福利厚生センター 3階第1会議室
(京都府庁構内:京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町)
京都府庁へのアクセスはこちら
http://www.pref.kyoto.jp/access.html
市営地下鉄烏丸線「丸太町」下車 徒歩約10分。市バス「府庁前」下車徒歩約5分。
カーボンオフセット、環境貢献の「見える化」、長期優良住宅など、国産材や地域材に対して、環境的側面から追い風が吹いています。ウッドマイルズ研究会では、木材輸送のみならず、環境貢献の総合的な「見える化」
を目指して、森林~木材~家づくり、という一連の環境指標の連携を呼びかけています。
一方で、全国的に展開されている、木材の地産地消や、川上川下の連携による顔の見える家づくりにおいては、乾燥、強度、納期などに代表される地域材の品質確保が、依然として課題とされているのも実態です。
環境貢献に優れていても、品質が曖昧なままでは、地域材の利用拡大は考え難いです。「環境」+「品質」という総合力をもってこそ、地域材の利用拡大が見えてきます。改めて地域材に求められる品質やニーズを学び、
今後の各地の地域材利用や普及戦略に活かすために、ウッドマイルズセミナー2009in京都を開催します。
セミナープログラム
9/15(火)13:00~17:00
【第Ⅰ部:地域材に求められる品質、普及戦略を学ぶ】
『地域材に求められる品質』
槌本敬大/国土交通省国土技術政策総合研究所総合技術政策研究センター評価システム研究室長
『木材を取り巻く環境指標、環境政策の動向』
藤原敬/社団法人全国木材組合連合会 常務理事
『地域材の普及戦略』
野池政宏/住まいと環境社 代表
(※交流会 17:30~19:30 平安会館にて)
9/16(水)9:00~12:00
【第Ⅱ部:各地の取組から、現状の課題や可能性を探る】(報告者は予定)
『京都府』
柴田繁/京都府農林水産部林務課 主査 ほか
『新潟県』
二野宮雅宏/新潟県農林水産部林政課 参事 ほか
【第Ⅲ部:意見交換会】
(コーディネーター)野池政宏/住まいと環境社 代表
主催/ウッドマイルズ研究会
共催/京都府
後援(予定)/(社)日本建築士会連合会、(社)全国木材組合連合会、(財)日本住宅・木材技術センター、(社)京都府建築士会、京都府地球温暖化防止活動推進センター、京都府産木材認証制度運営協議会
対象者/自治体、関連団体、森林・木材・建築関係者、一般、学生(誰でも参加できます)
募集人員/70名(先着順)
参加資料代/(一般)1,000円、(研究会会員・学生・京都府職員)無料(交流会費は別途5,000円)
申込締切/平成21年9月10日(木)
申込方法/下記申込用紙に必要事項をご記入の上、ウッドマイルズ研究会事務局まで、そのままFAXにてご連絡下さい。必要事項をメールでご連絡頂いても結構です。
詳細案内・申込用紙はこちらのページより
http://woodmiles.net/cgi-2008/cgi-event/gallery.cgi?no=34
申込・問合せ先/
ウッドマイルズ研究会事務局(担当:滝口)
〒215-0021 神奈川県川崎市麻生区上麻生1-10-1-202(滝口建築スタジオ内)
TEL 044-299-6720 FAX 044-299-6721
E-mail info@woodmiles.net
セミナーの開催・チラシの作成にあたり、平成21年度 独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金の活動助成を受けています。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに
掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。
2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて
しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは
「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。
情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。