1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブ TOP
ID : 12017
公開日 : 2009年 6月 8日
タイトル
築80年の木製建具に驚く(最初から考え直す
.
新聞名
東洋経済オンライン
.
元URL.
http://www.toyokeizai.net/life/column/detail/AC/34c011b0d1023b007ebd8496064dd071/
.
元urltop:
.
写真:
 
.
錆びない、といえば、アルミ素材。
 これまた、たしかに錆びないし、風雨にも狂わないし、構造的には軽く優れた素材であることは間違いないのだが、ひとたびここに「時の味」という物差しを当てて考えるときには、どうもアルミは味が出ない。
 味が出ない以上、古くなるにしたがって汚くなるので、どうしてもこれは腐敗素材になってしまう、という結果になる。
 この辺が、この腐敗素材と発酵素材の区別の、皮肉なる現実で、なんでも錆びない腐らないから良い素材だと言い切れないところが面白いのだ。
究極の発酵素材は生きている樹木かもしれない。これは、千葉県銚子市の外れの農村に見るみごとな生け垣の道。こうなるまでには長い時間と膨大な手間がかかっている。
 昭和の初めころ、つまり、関東大震災からの復興期に建てられた夥しい建築物は、いまほとんど姿を消そうとしているのであるが、その震災復興期には、もちろんアルミサッシなどは存在しなかった。
 そこで、多くの震災復興期建築は、藤森さんのいわゆる看板建築的風姿をもち、その素材は、木材とモルタル、そして場合によっては銅版の外壁や鉄の建具を配するという具合になっている。
 なにしろ窓枠などは、常々風雨に曝される結果、鉄サッシだと、比較的頻繁に塗装を更新することが必要で、それでも次第に接合部が錆びて欠落したり、動きが悪くなって「開かずの扉」になったり、という不具合が避け られない。そこで、ポテンシャルとしては発酵素材であるにもかかわらず、現実としては腐敗素材化して、結局後事の修補工事の際にアルミサッシにとって代わられるという結果を招き、いまではほとんどがアルミとなって 、建築としてのオリジナルな味わいを著しく失ってしまっているのであった。
 では、木材の建具はどうか。
 これはひとえに、その建具を造った職人の腕前と、家全体の工事の質に左右される。
 東京の一等地、有栖川記念公園に隣ったところにあったY氏邸は、戦前にごくごく念入りに建てられた高級住宅であった(いまは、とり壊されて存在しない)が、その家がとり壊される直前、私は頼まれてその内外を詳細な 写真に撮影して遺すという仕事をしたことがある。
そのとき、すでに築後80年ほども経過していたというのに、見事に造形された繊細な木製建具は、それこそ大げさでなく、小指1本で、すーっと音もなく開き、髪1本の隙間も残さずピタリと閉まる、のであった。
 なるほど、戦前の名匠が念入りに造った建て枠・建具というものは、この高温多湿、なおかつ年中地震や台風などで痛めつけられる風土のなかでさえ、これほどの性能を保持するのかと、非常に感銘を受けたことがあ る。
 こういう木製の建具や躯体は、もちろん歴然たる発酵素材で、安手のラワン材や、ろくに乾燥もしていないような生の木材を大量生産的に機械加工したものでは、とうていこうはいくまい。
 つまり、発酵素材であるためには、それなりのコストをかけなくてはならない、と、このあたりまえのことが確認されるということである。
 では、私の嫌いなガラスはどうだろう。
 ガラスはなかなか難しい素材なので、ガラス、というマテリアル自体は、中世以来のステンドグラスなどはもちろん、アーツ&クラフツのウイリアム・モリスの工房だってステンドグラスから業を起こしたくらいで、これは れっきとした発酵素材である。
 ところが、問題は、ガラスはガラスだけでは建築素材には使えないということである。ガラスは、石・鉄・木材などの構造材と組み合わせ、その構造的強度に依拠しつつ始めて建築に役立て得るという、根本的弱点をも っている。
 そこで問題になるのは、ガラスというものと、木材や鉄材などを接合する技術で、昔は、パテという貝殻の粉末を樹脂で練ったようなものを使ったりしたが、現在はおそらくシリコン系の素材を用いて接着していることと 思われる。
 すると、日本のように、夏冬の温度差が著しく、なおかつ乾燥と湿潤の交代が目まぐるしい風土のなかでは、たとえば鉄とガラスでは、温度による伸縮率が相違するから、伸びたり縮んだりを繰り返す結果、やがてこの 接合が劣化し崩壊してくることが避けられない。
 したがって、竣工当初はいいけれど、たかだか数年のうちに、接着部のヒビなどが発生して雨漏りがする、などということになる。これをどうするかが大問題である。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに 掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。 2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは 「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。 情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。
このページのテーマは「webニュース木材編」で、HOMEページは木の情報発信基地です。カデゴリTOPページは2006年 2007年 2008年 2009年 2010年です。
中川木材産業のビジネスPRその6   健康関連のステップ、「スローステップ2種」と「玄関ステップ」そしふ屋外のステップです。 画像クリックでそれぞれのカートに。(公開2018.8.1 更新2019年11月11日 )
スローステップ ユアーズ スローステップ3段切り替え 玄関ステップ 玄関ステップ ロング ステップ アマゾンジャラ ステップ ウリン ステップ レットシダー ステップ アマゾンジャラ ステップ ウリン2段 玄関ステップ 事例 玄関ステップ 事例2 玄関ステップ 事例3 玄関ステップ 事例4 玄関ステップ 事例5

▲目次に戻る

 創業1911年 
 堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
 著作権・サイト関係  サイトマップ  V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd
創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.