1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブ TOP
ID : 8422
公開日 : 2008年 7月31日
タイトル
司馬史観による日本の森林評価と土壌肥料学
.
新聞名
農業環境技術研究所
.
元URL.
http://www.niaes.affrc.go.jp/magazine/100/mgzn10008.html
.
元urltop:
.
写真:
写真が掲載されていました
.
.日本は森林の資源大国 日本の国土は約66%が森林で占められており、まさに「山国」という呼称がふさわしい。しかも、日本の山は大きな樹木に覆われ、みどりが豊かである(写真1)。このことは、ずっと日本に住み慣れていると感じないが、海 外を旅行して植生の貧相な山や禿げ山などを見た時、私たちはその違いを知る。また、日本を訪れた外国人客の多くが、わが国の森林の豊かさに驚くという。つまり、日本は、森林に関してはたいへんな資源大国なので ある。
2.司馬史観にみる日本の森林の資源的評価 歴史小説家の司馬遼太郎は、戦国時代や明治維新などの人物と出来事にスポットを当てながら、独自の歴史観を創り上げた。また、時代に埋もれた資料などを発掘して、あらゆる角度から日本の “国” を描写した。これらの偉業は、司馬史観として称賛され、多くの読者から支持を得ている。
その司馬遼太郎が、いろいろな著書の中で、日本の森林の資源的価値を高く評価している。たとえば、『この国のかたち(五)』(文春文庫)には、日本の製鉄史が5節にわたって詳しく記述されているが、この製鉄のための 必須燃料である木炭を生産する森林の豊かさについてもふれている。司馬は、中国の三世紀の資料などに基づいて、日本の製鉄技術の渡来は朝鮮半島経由と考え、次のように記している。
ただ朝鮮半島の場合、山が地質学的に古く、さらに気候が日本列島より乾燥しているせいか、山林が濫伐されつづけると山骨が露われ、やがて禿山になる場合が多かった。
山が禿げてきたので、かれらは出雲にきた、というのが私の想像である。
採鉱、選鉱、製錬、木炭製造、山林伐採などの諸分野に農民までふくめ、その家族たちの人数を想像してゆくと、一団体ごとに千人を越える単位だったかと思える。
それらが数世紀にわたって渡来し、中国山脈の峰や谷に蟠踞(ばんきょ)して、製鉄をした。幸いなことに、中国山脈の樹木は無限といっていいほどに復元力がある。このことが日本史に影響した。
さらに司馬は、砂鉄から鉄を作る技術と、木炭およびそれを供給する森林の関係を次のように書いている。
近代以前の製鉄には、すくなくとも四つの現場がある。山を崩して砂鉄をとる現場と、それを製錬する現場、また木炭製造の現場、さらには樹木を伐採する現場である。製錬現場で砂鉄を熔かすには、一山を裸にするほ どの木炭が要った。木が鉄を生むといっていいほどに、砂鉄製錬は樹木を食い、古代としては大規模な自然破壊をともなった。しかし、日本の森林には復元力があった。
そして司馬は、森林が復元する年数を約30年とみており、この復元力の差が日本列島と朝鮮半島の鉄の生産量に大きく影響したと推定している。鉄の大量生産は、鍬(くわ)や鋤(すき)などの農具あるいは鋸(のこ)や鑿 (のみ)などの大工道具の発達につながり、また、武器の強度を高め、以後の日本の歴史に大きな影響を与えたことは間違いないであろう。
3.日本の森林の復元力 昔の製鉄業が多量の樹木を消費したことは上記のとおりであるが、それ以外にも、日本人の生活には森林の樹木を消費する要素がたくさんあった。焼畑農耕は、縄文時代の末期ごろから盛んになったようである。縄文人 は、森林を焼き払って耕地を作り、何年か栽培を繰り返した後、地力が低下すると次の場所へ移動した。しかし日本列島では、この焼畑農耕の跡地が、速やかに (20~30年くらいか) 森林へと再生し、禿げ山になることはなかったと思われる。
また、料理や暖房などの生活燃料として薪(まき)や木炭が使われ、山の樹木が多く消費された。日本の昔話に出てくる「お爺さんは山へ柴刈りに・・・」は、まさに生活燃料を得るための薪集め作業である。このような生活 のための樹木消費は、わが国で炭鉱の採掘技術が確立されて石炭の供給が始まるごく最近まで続く。また自動車などの燃料は海外からの石油の輸入に依存しているが、太平洋戦争下の石油欠乏時には、<木炭バス> さえ走っていたと聞く。また、この生活燃料以外にも、陶磁器を焼成する工程には薪を多く使い、海岸では海水を煮詰める製塩作業の燃料としてやはり多くの薪を必要とした。
またわが国では、近年、きわめて短期間に森林を広く乱伐した時期があった。昭和20(1945)年の終戦により、日本の大都市の多くは焦土と化した。戦後の復興のために、日本の森林からは大量の木材が伐(き)り出され ることになる。この時期、ほとんどの国民は、住居を確保して食料を得るのが精一杯で、森林資源の保全など考える余裕すらもなかった。昭和23(1948)年には、伐りっぱなしの森林面積は全国で150万ha(岩手県の 面積に匹敵)にも達したのである。木の無くなった山を見て国民は驚き、森林再生の必要性を痛感するようになる。昭和25(1950)年に始まった 「国土緑化運動(緑の羽根募金など)」 は、全国の造林熱を高めた。わずか数年後の昭和31(1956)年には、150万haの植林が完了した。そして、樹木の無かった山は、その後の20~30年間でみごとな復元力をみせたのである。
このようにわが国では、太古から近年まで、いろいろな燃料や建築材料として多量の樹木が消費され続けて来たと考えられる。それでも、禿げ山というものを今日ほとんど見ることがない。
4.森林を育てるのは雨? 土? さて、それでは日本の禿げ山化を救った森林の復元力は、いったい何に起因するのであろうか。まず考えられるのは、降水量である。たしかに、樹木の生育には豊富な水分が必要なことは間違いない。しかし、たとえば 朝鮮半島と日本列島の間で、樹木の生育に有効な降水量に、はたして有意な差異があるかどうかは疑問である。
韓国は古来、水田稲作の国である。水稲を育てるだけの十分な降水量があるということだ。また韓国にも、「湯水のように使う」 という日本と同様な表現があると聞く。これらのことからみても、朝鮮半島における樹木生育の制限因子として降水量のみをあげることは妥当ではない。
いっぽう、日本列島における年間平均降水量の1,700mmは、朝鮮半島よりは多いだろうが、日本の降水量は梅雨期や台風時の集中豪雨 (この気象現象はヨーロッパの人には理解できないらしい) でかなりの部分を占める。集中豪雨の水は大部分が山の斜面を流れ、渓谷から濁流となって河川に流れ出てしまい、場合によっては河川の下流域に洪水をもたらす。したがって、この集中豪雨の水は、樹木の生育にとっ てはかなり無効な水といわざるをえないだろう。つまり、樹木の生育に有効な降水量という点で、日本列島と朝鮮半島の間に明確な差異があるかどうかは疑問である。
そこで筆者は、森林の再生力からみた日本列島と朝鮮半島の差異は、土壌の肥沃度(ひよくど)に帰すべきではないかと考える。生育に有効な水分がある程度あれば、樹木の成長スピードは土壌の肥沃度に規制される のではないだろうか。
5.日本の森林土壌は肥沃度が高い 日本の森林の大部分を占める土壌は「褐色森林土」という分類名で呼ばれている。そして朝鮮半島の森林土壌と比較して、日本の褐色森林土は肥沃度が高いとみてよい。日本列島は地質年代的には朝鮮半島より若いの で、土壌中には未風化の砂(母材)が多く残っており、風化により少しずつミネラルを供給し続けていると考えられる。また日本は火山国であり、各地の火山が噴火して、太古より、日本列島の上に火山灰を何度も降らせ てきた。火山灰は、多量に集積すると黒ボク土のような問題土壌にもなるが、一般の土壌に適度に混入した火山灰は風化しやすい母材となって、多くのミネラルを供給して土壌を若返らせるはたらきをする。このような ことから、日本の褐色森林土は、樹木を育てるために必要な栄養分を豊富に含み、若くて生産力が高い土壌ということができるのである。褐色森林土の一例を写真2に示す。 6.熱帯雨林には瘠(や)せた土壌が多い 最近は、熱帯林の急速な減少が問題となっている。1991年のFAOの統計によれば、毎年、熱帯林全体で約1,700万haが消失し、勢いが収まる見通しはまったくたっていないようである。この熱帯林減少の原因は、焼 畑移動耕作、商業伐採、薪炭材の過剰採取や家畜放牧など、いずれも人間の活動にあるとされている。熱帯雨林では、気温は高く降水量も多いはずなのに、ひとたび樹木を伐採すると森林の再生が難しいという。それは なぜか? 原因はどうも土壌にありそうである。
熱帯雨林帯では、オキシソルやアルティソルに分類される土壌が広く分布している。これらの土壌は、激しい風化と溶脱作用により、土壌の潜在的生産力としてのミネラルの含量が低下してしまっている。いわば老朽化し て瘠せた土壌といえるのである。とくに、オキシソルはその典型的な土壌で、たとえばこの土壌に覆われたブラジルのアマゾンの農地がすぐに荒廃する原因にもなっている。また、熱帯雨林にはラワンなどの巨木が茂 り、経済性の高い木材資源として輸出されてきたが、その樹木を伐採した跡地は荒廃の一途をたどって、再生が難しいという。
しかし、熱帯雨林でもアルフィソルという土壌はミネラル分が多くて肥沃なために、樹木の再生力は高い。また、土壌が瘠薄(せきはく)なオキシソルに属する地帯でも、新期の火山噴出物が混じった土壌は生産力が高いの である。
7.土壌モノリスで学ぶ 以上に述べたことを考え合わせると、伐採された森林の再生に果たす土壌の役割はきわめて大きいと言わざるをえない。すなわち筆者は、日本の森林の復元力が高い要因は、降水量の多さもさることながら、むしろ土 壌の肥沃度に帰すべきではないかと考えている。
日本の土壌についてもっと詳しく知りたい方には、(独)農業環境技術研究所のインベントリーセンターへのご来場をお薦めしたい。ここには、全国から集めた143点の土壌モノリス(写真2のような土壌の縦方向の断面か ら原形をとどめて標本を採取したもの)が展示してある。また、その他の土壌に関する科学的な情報も多く得ることができる。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに 掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。 2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは 「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。 情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。
このページのテーマは「webニュース木材編」で、HOMEページは木の情報発信基地です。カデゴリTOPページは2006年 2007年 2008年 2009年 2010年です。
中川木材産業のビジネスPR   「diyで作るキットデッキ アマジンジャラの実例」商品ページはコチラです。 画像クリックでそれぞれ体験談に。(公開2018.8.1 更新2019年11月12日 )
kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon
中川木材産業のビジネスPR   「diyで作るキットデッキ アマジンジャラの実例」商品ページはコチラです。 画像クリックでそれぞれ体験談に。(公開2018.8.1 更新2019年11月12日 )
kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon kitDeck-amazon

▲目次に戻る

創業1911年 
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V6.0
©2021 中川木材産業オンラインショップ  All Rights Reserved.