1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブ TOP
ID : 8297
公開日 : 2008年 7月16日
タイトル
能古博物館が伝馬船建造 9月に進水式 50年前漁師が重用
.
新聞名
西日本新聞
.
元URL.
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/35089
.
元urltop:
.
写真:
写真が掲載されていました
.
郷土の歴史を今に伝えようと、福岡市西区の能古島にある能古博物館(原寛館長)が半世紀前まで博多湾を行き交っていた和船の復元を、同島の漁協の倉庫で進めている。今年、開館20周年を迎えたのを機 に原館長たちが企画し、かつての船大工に建造を依頼した。作業は順調で、9月の完成に向けて往年の姿を現しつつある。
 復元するのは、ろを漕(こ)いで進む「伝(てん)馬(ま)船(ぶね)」。木製で全長4メートル、幅1.3メートル。1950年ごろまで博多湾の漁師たちに重用され、能古島には造船所もあったという。
 製作するのは元船大工の東野秋夫さん(75)=福岡市城南区。東野さんは若いころ、船大工だった兄と一緒に造った経験があり、1から新造するのは数十年ぶりという。
 製作費約300万円は、日本財団の補助金などで賄う。工程は当時のまま。6月上旬にあった着工式でも、木材を削ったり、平らにしたりする作業に使う昔ながらの工具「手斧(ちょうな)」を木材に打ち込む「手斧始め」と いう神事を再現した。
 東野さんは島に泊まり込んで黙々と作業を進めている。乾燥させた木材をかんなで削って板にし、手作業で割れないように慎重に船体のカーブに合わせて曲げていく。船体側面に板の取り付けを終え、ようやく全体像 が見えてきた。
 かつて島の造船所で働いていた人たちも昔を懐かしみ、作業を見学に訪れる。
 船大工は高齢化で減り続けており「和船建造の技術を残すためにも今回の試みは貴重」と、同博物館常務理事の西牟田耕治さん(71)。作業風景は写真に収め、完成した和船とともに博物館に展示するという。
 西牟田さんは「これをきっかけに、博多の海の歴史に多くの人が興味を持ってもらえれば」と話す。9月の進水式では地元の子どもたちを招待し、和船の乗り心地を体験してもらう計画だ。
=2008/07/16付 西日本新聞夕刊=
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに 掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。 2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは 「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。 情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。
このページのテーマは「webニュース木材編」で、HOMEページは木の情報発信基地です。カデゴリTOPページは2006年 2007年 2008年 2009年 2010年です。
中川木材産業のビジネスPRその29   当社設計・施工のフェンス・木塀(縦型)の事例 ホームページはコチラです。 画像クリックで拡大(公開2018.8.1 更新2019年9月11日 )

▲目次に戻る

 創業1911年 
 堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501
 著作権・サイト関係  サイトマップ  V9.0
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co.,Ltd
創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
©1996-2025 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.