1. HOME
  2. 木の情報発信基地Top
  3. 7.木材林業
  4. 木材、木工ニュースアーカイブ TOP
ID : 601
公開日 : 2006年 3月22日
タイトル
年輪年代測定法 宇治市街遺跡から出土、定説覆すか
.
新聞名
京都新聞
.
元URL.
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006032200208&genre=M2&area=K20
.
元urltop:
.
写真:
 
.
宇治市街遺跡から発掘された須恵器。4世紀後半に生産された最古級の須恵器とみられる(宇治市歴史資料館)  宇治市教委と奈良文化財研究所(奈良市)は22日、宇治市街遺跡(宇治市宇治妙楽)から出土した須恵器について「4世紀後半のもので最古級とみられる」と発表した。一緒に出た板材の伐採年が年輪年代測定法と炭 素年代測定法により「389年」と導かれ、須恵器の様式も古いことから判断したという。渡来人が技術を伝えた須恵器の生産開始時期は5世紀前半とされてきたが、定説をさかのぼることになる。  出土した須恵器は、高坏(たかつき)や器台、かめなど20点。平安時代遺構の下層の溝跡(長さ約12メートル、幅3メートル、深さ約50センチ)から見つかった。実年代は不明ながら最古級の須恵器と位置づけられる大 庭寺(おおばでら)遺跡(大阪府堺市)の須恵器の模様や形式と類似。灰が表面に残り、初期段階の技術をうかがわせる。  溝跡からは、朝鮮半島南部の素焼き土器と同形式の韓式土器約70点をはじめ、土師(はじ)器や木製品も出土。うち板材を奈文研の光谷拓実・古環境研究室長が年輪年代測定し、木が伐採された年は389年との結果 が出た。さらに国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の今村峯雄教授が炭素年代測定し、「359-395年」と補強した。  市教委は板材と土器類が同時期に捨てられたと推測。根拠に、土器類は溝底にまとまっており、水に流されるほど時間が経過した形跡がない▽上層に同じ土が覆っていた▽人が長く居住した跡がない-などを挙げる。
また、須恵器は、平城京跡から出土した5世紀前半のものとされる須恵器より、朝鮮半島の土器に似た古い様式でもあり、4世紀後半と判断した。  杉本宏・市文化財保護係長は「二つの科学的測定法で、須恵器の生産開始時期が早まったといえる。古墳時代を考えるだけでなく、日本史的、国際的な成果にもつながる」と話している。  年輪年代測定法と炭素年代測定法 ともに木が伐採された年代を測定する。木の年輪幅を調べ、伐採年が分かっている暦年標準パターンと照らし合わせて特定するのが年輪年代測定法。炭素年代測定法は、生きてい た木に含まれている炭素が伐採後に減り続ける原理を応用、今回は板材の炭素14の濃度を加速器質量分析計で測り、データベースと照合した。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに 掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。 2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは 「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。 情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。
このページのテーマは「webニュース木材編」で、HOMEページは木の情報発信基地です。カデゴリTOPページは2006年 2007年 2008年 2009年 2010年です。
中川木材産業のビジネスPRその3   「干支起き上がりこぼし干支」ページはコチラです。 画像クリックでそれぞれのカートに。(公開2018.8.1 更新2019年11月11日 )
起き上がりこぼし/ネズミ 起き上がりこぼし/うし牛 起き上がりこぼし/トラ虎 起き上がりこぼし/ウサギ 起き上がりこぼし/タツ 起き上がりこぼし/へび 起き上がりこぼし/馬 起き上がりこぼし/羊 起き上がりこぼし/サル 起き上がりこぼし/トリ  起き上がりこぼし/犬  起き上がりこぼし/イノシシ

▲目次に戻る

創業1911年 
会社概要  
587-0042 大阪府堺市美原区木材通1-11-13 TEL:072-361-5501 FAX:072-362-3341
お問い合わせ  著作権・サイト関係  サイトマップ  迷子になった場合  V9.0
©1996-2024 NAKAGAWA WOOD INDUSTRY Co., Ltd All Rights Reserved.