ID : 5637
公開日 : 2008年 5月30日
タイトル
法隆寺金堂の天蓋に創建時期の古材 聖徳太子を追慕か
.
新聞名
朝日新聞
.
元URL.
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200805300052.html
.
元urltop:
.
写真:
木の情報発信基地も推薦します
.
世界最古の木造建築、法隆寺(奈良県斑鳩町)の国宝・金堂内にある装飾の天蓋(てんがい)(国重要文化財)に、606年ごろ伐採された木材が使われていたことが、奈良文化財研究所の調査でわかった。法隆寺
は聖徳太子(574~622)が607年に創建したが、670年に焼失し、7世紀後半から8世紀初めごろ再建したとされる。本尊を安置する中枢部の金堂で、創建時期の古材が半世紀以上経た後に使われていた。法隆寺再
建をめぐっては謎の部分が多く、建立過程を知る上で貴重な資料となりそうだ。
同研究所の光谷拓実・客員研究員(年輪年代学)が調査した。
天蓋はカーテンを模した木製の荘厳(しょうごん)具で、仏像の頭上にかざす。金堂内の「中の間」「西の間」「東の間」に3基あり、それぞれ幅約2.4メートル、奥行き約2.1メートル、高さ0.8メートル以上。
聖徳太子をモデルに造られたとされる釈迦三尊像(623年)がある「中の間」と、阿弥陀如来像(1232年)がある「西の間」の天蓋を修理した際、06年12月と翌年1月に年輪年代法で測定した。「東の間」の天蓋は鎌倉
時代作のため除外した。
「中の間」天蓋の部材のうち最も新しい年輪年は654年、「西の間」天蓋は663年。元は同じとみられる木材が両方に使われていることから、天蓋2基の制作は663年から数年後と判断した。ところが、「中の間」天蓋の
部材のうち、天井板の部分に使われていた木材1枚が606年前後の伐採とわかった。
光谷客員研究員は「聖徳太子を追慕する思いの表れとして、古材を用いたとも考えられる」と指摘している。(編集委員・小滝ちひろ)
◇
〈法隆寺再建・非再建論争〉 670年に法隆寺が焼けたと記す日本書紀をもとに、創建法隆寺(若草伽藍=がらん)の焼失後に現在の伽藍が北西約200メートルに再建されたと考えるのが再建論。これに対し金堂の建築
様式の古さなどから、現在の伽藍は7世紀初頭の創建時のままとするのが非再建論。1939年に若草伽藍の金堂と塔の跡が見つかり再建論が主流となった。
木の情報発信基地では、TOPページを平日毎日更新しておりますが、その更新の中に、報道各社のホームページに
掲載されているニュースを毎朝調べ、昨日掲載された情報を集め、リンク形式の1行にその見出しを掲載しています。
2010年現在で毎日平均15本の広い意味での木に関する情報が掲載されています。毎日更新ですから、次の日には消えて
しまいます。これではいかにももったいないので、アーカイプとして分野別に分けて保存しております。このwebページは
「木材、木工、木製品」に関するものを集めています。2006年から開始しましたが、年に2度程度の更新で情報追加いたします。
情報収集の方法はグーグルニュースの検索で調べるというシンプルなものです。